どうもこんにちは、@sshiokawaです。
身内が鬱で悩んでたらどう誘うか?考えますね。
本日はどうやったら身内を精神科へ連れていけるか?というお話。
動画見る限りは2つの方法のようです。
今回伝えることはシンプル。
-
どうやったら鬱で悩む身内を病院へ連れていけるか?
なるほどなーという動画なので、あえて記事にしました。1分以内には読み終えるようなお話。
身内の鬱は鬱による症状にフォーカスする
私が見たのは精神科医の樺沢紫苑先生の動画。
樺沢紫苑先生は鬱による自殺を減らすという理念を上げてるかたですね。
動画を見る限り、結論からいうと2つでした。
-
身体的な症状で精神科へ行くのを促す
-
一度あなたや患者以外で精神科へ行ってみる
ではやります。
身体的な症状で精神科へ誘う
私が精神科へ行く際にやっちゃうことがあります。あるAさんが鬱で悩んでる時にやっちゃったこと。
鬱なら精神科へ行ってきなよ!気合で行くんや!(^^)
というなことを過去に言ってしまったことがあります。
余計になんというか反応が悪くなっちゃいましたね…。
どうすればいいのか?鬱ならほとんどの患者が眠れないって話をききます。だから違う所にフォーカスします。
Aさん、最近寝れてないですか?1回病院へ行ってみましょう。
「どの病院?」に関しては、精神科がベストだけど、最初は内科でもオケ。明らかなメンタル的な鬱なら、精神科への紹介状書いてくれるそうです。
とにかく鬱ならなんらかの身体的的な症状でるから、治してみる?という感じでオケ。
身内誘う前に患者以外の家族が先に精神科へ行ってみる
樺沢紫苑先生曰く「先に患者以外の家族が精神科へ行ってみる」らしい。
どうやらどうやれば鬱になってる人を病院へ連れていけるのか?アドバイスしてくれます。
おそらくは鬱という単語は使わないようにするのは、間違いなさそうだけど。
私は動画をみただけなので、まだわかりません。
今回は以上です。
とりあえず身内が鬱になって病院へ行ってくれない。だとしたら、方法は2つです。
-
できるだけ鬱の単語は使わずに、身体的症状で誘ってみる。例えば眠れないなら、「病院へ行けば眠れる薬くれるよ?」とか
-
患者行かせる前に、家族で精神科へ行き、アドバイスをもらう
この記事が読まれたなら、ありがたいです。