【群馬】コワーキングスペースは捗る。&一覧

出張のフリーランス「高崎で打ち合わせあって用がすんだので、コワーキングスペースあったらそこで作業してみたい。そこでききたいけど、群馬にコワーキングスペースあったら知りたいしレビューあったら知りたい。以外とググっても公式サイトのみでレビューが少なかったよ」
 

こんな疑問に対して記事です。

私はブログを書くようになり、多少のお小遣い程度は入るようになりました。

たまに気分転換でコワーキングスペースを使うことがありまして、利用してます。

この記事では
  • 群馬にあるコワーキングスペース一覧(バージョン1)
  • コワーキングスペースって作業場です
  • なぜコワーキングスペースでないとダメなの?
そのへんを伝えようと思います。
注意
まだ群馬のすべてのコワーキングスペースを利用してないので使いましたら、順次載せていきます。

群馬にあるコワーキングスペース一覧

サムシンエルスの中

群馬県にはいくつかコワーキングスペースがあるんですが、まだ私が1箇所しか言ったことないので、ひとつだけレビューします。

他もいったら増やす予定です。

Somethin’ Else

サムシンエルスの建物

概要

住所:370-0071 群馬県高崎市小八木街312-15 ビジネスパーク小八木 2F
車のアクセス:井野駅から徒歩約20分
営業時間:平日10〜19 
土曜日10〜17
休日:日曜日と祝日
料金:ドロップイン(立ち寄り)1時間250円 1日利用で1000円
会議室利用:1時間1250円
ロッカー:1日100円
 

工業地帯の中のエリアにあるコワーキングスペース

サムシンエルスは高崎市小八木町にありまして、工業が密集してる中にあります。

建物入ると正面に階段がありまして、のぼった先の2階がサムシンエルスのコワーキングスペースです。

基本的にはじめて立ち寄ったのなら「ドロップインで(立ち寄り)」といえば、受付さんわかってくださいます。

料金は後払いで、いた時間だけ支払うことになります。

サムシンエルスを利用した感想としては作業を集中したいときはうってつけだな…って思いました。

なぜなら施設的に娯楽的なのがないので、余計な雑音がなく作業が捗りました。

注意としては車で行く際はグーグルビュー見たほうがいいかも

サムシンエルスへ初めて来る際に注意したいのが、井野駅から徒歩で行くにはダルいです。

基本的にはフリーランスの方はノートパソコンを持ち運ぶでしょう。

となると徒歩だと微妙に重いのを運びながら歩くので、できれば自家用車がベストです。

車もってないなら、高崎駅にレンタカー会社があります。

レンタカー借りて、ついでにそのまま伊香保あたりに温泉でもいってくるといいです。
 
 
  

コワーキングスペースとは共用作業場です

シェアオフィスのお姉さん

この記事に訪れた方はほとんどフリーランスかなって思ってますが、ねんのため駆け出しフリーランスやブロガーさんでも知らないこともあるかもなので、どんなものか?教えます。

コワーキングスペースって共同作業場です。

私はまだフリーランスではないので、正直どこで普段作業やってるのはぶっちゃけしりません。

私がきくところによると

  • 自宅
  • 自宅とは別の会社のようなオフィス
  • カフェ
  • ネカフェ
  • 図書館

がメインってききました。

自宅だと毎日コード書いてたり記事を書いてると飽きる…という時にはうってつけなのがコワーキングスペースです。

コワーキングスペースは主に土地をもって会社を作るのはうーんって方にオフィスを貸したり、または私みたいに気分的に他で作業したいという方に向いてます。

もちろん会議室もあるよ

もちろんコワーキングスペースには会議室がありまして、予約すれば使うことが出来ます。

「会社なら自分とこ使えよ^^;」になりそうですが、フリーランスだとそういう会議室のような場所がありません。

クライアントと話すのに自宅だとうーん…な方にはコワーキングスペースでなら会議室使えるので、個人事業主には重宝しそうです。

個室もあるようだ

個室も場所によりますが貸してもらえるようです。

個室の中に机があり、自分だけのスペースになるので、賃貸で借りるほどでないような方にはいいです。

フリーランスならコワーキングスペースを拠点にもできる

フリーランスならまちあわせの際に自宅だと、犬がうるさいとか母がいたりとかで打ち合わせしにくいケースがありそうです。

コワーキングスペースだと法人登記もしてるらしいので、すごく気にいったコワーキングスペース見つけたら登記もいいのかなって思いました。

注意
私は法人登記には詳しくないのでググるか直接コワーキングスペースの方に伺ってください。

もちろんWi-Fiや水やコーヒーもある!

コードを書きまくるのに必要なのはWi-Fiと飲み物です。

Wi-Fiはもちろん無料でついてまして、すごく早かったです。

こっそり動画とかもみましたが、全くストレスにはならなかったです。

水はさすがにどこでも無料でウォーターサーバーにあるんで、飲むことができます。

サムシンエルスの場合はお茶が1杯10円で飲むことができます。あったのが

  • 麦茶
  • 緑茶
  • ほうじ茶

でした。

コーヒーもあったんですが、飲みませんでしたので、値段わかりませんでした。

雰囲気は気軽に行って確認してみよう

場所によってお客さんの客層により雰囲気があうのか?あわないのか?あるのでそのへんは実際に行ってみましょう。
 
 
 

なぜコワーキングスペースでないとダメなの? 

働いてる外国人

中には「そんなとこ使わんでもいいがな」って思いそうですが、もちろん時にはカフェでもいいし、時にはコワーキングスペースのが捗ります。

ネカフェは遊ぶ場である

ネカフェで過去にブログを書きました。

だけどなんか集中できなかったです。

イビキや微妙な雑音でなんかだめでした。

もちろん軽めネタならブログ記事をかけますが、話が重めなネタや調べることが必要なのはネカフェは向いてません。

ネカフェだと正直いってヤニ臭い

ネカフェは探せば完全禁煙あるかもですが、私の知ってるとこは分煙な形です。

喫煙室と禁煙室はガラスのトビラで区切られてまして、一応は隔離はしてあるんですが、においますw 

なので仕事場として、集中するにはヤニくさいのはきついです。

ネカフェは予約できません

コワーキングスペースは予約できます。

例えば「何時ぐらいから予約したいです」といえばオケ。

でもネカフェは基本的には予約不可です。

もしネカフェいって満席でしただと時間の無駄になります。

漫画や娯楽がいっぱいあるから集中できないぞ

タバコやイビキ寄りきついのは漫画が満載だ!です。

すこし歩けば読みたい漫画がたくさんあるんで、ブログ記事の構成より漫画のことがいっぱいになります。

コワーキングスペースだと漫画はあったけど、うーんな感じでした。漫画の品揃え良すぎても作業場としてはよくないですよね。

カフェは混みすぎてやってられん

スタバのことになりますが、混みすぎ!ですので、作業はする気になりません。そしてうるさいです。

賑やかな人にはいいですが、うるさいのがダメな人にはカフェは間違いなくきついでしょう。

コーヒー飲み放題ではない!

スタバならドリップコーヒー頼めば、1杯150円ほどで1回だけおかわりできます。

とはいえどカフェは持ち込みは不可なので、コーヒーだけ数時間は難しいですね。

過去に朝9時から15時までアイスコーヒー1杯だけで過ごしましたが、脱水みたいな感じできつかったです。

充電できるとこ座れる保証ない!

スタバはいつでも込んでまして、コンセントやUSBがないとこきたら、電池的にヤバくなります。

「電池の残量がー」って、思いながらというのは集中できません。

コワーキングスペースは仕事というか集中するならうってつけ

コワーキングスペースだとコンセントは必ずあるし、余計な漫画とかはないです。

もちろん本はありますけど、娯楽要素の薄いのばかりなので誘惑にやられずに、作業に進むことができます。

雑音あるけど仕事の案件の雑音だから気にならない

図書館よりは静かではないですが、話してても節度あって話してて、私は苦になりませんでした。

そこは人それぞれなので、一度どこでもコワーキングスペースへ行き、作業してる際に人が話してる声が苦にならないか?確認してみるのがいいですね。

水は飲み放題でお茶は安い!

スタバだとドリップも飲むー、紅茶も飲むーだと余裕で1000円以上かかってしまい、安くないです。

コワーキングスペースの場合は部屋代だけ払えば水やコーヒーは飲みまくれるので、財布に優しいし経費にもしやすいので、やはり作業場としてはいいなって思いました。

コードやブログ記事書くならシェアオフィスイイ!

今回私が行ったとこはボードに名刺がたくさんはられてました。

多分フリーランスの方々だと思いますが、エンジニアの方でデザイナーを探してるや、ウェブ制作会社の方で人手が足らないからコワーキングスペースへ行き名刺を見て、コンタクトを取る

そういう日が来るのかもしれません。ちなみに私は名刺はありません!

 

まとめ

象さん

サムシンエルスの場合は看板ついてるのかわかりにくいので、出かける際はストリートビューみてから行くのをオススメします。
いい意味で余計な雑音がないので、自宅で作業するの飽きた方にはおすすめなコワーキングスペースです。