どうもこんにちは、@sshiokawaです。
新型コロナウイルスが、世間的に流行りだして、1年が経過しようとしてます。
コロナで得というか、知ったこと?
◯ソーシャルディスタンスで、座る際は窮屈でない
◯医者の世界の専門って、すごい細かい
◯インドア耐性ついた(要はステイホーム)
◯健康の大切さと予防の重要性
◯選挙は大事だった。知事レベルだと、営業云々は知事が握ってる— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) December 6, 2020
今日は新型コロナウイルスの話。
私はブログやTwitterで、発信を定期的に続けてます。
ぶっちゃけ浦和レッズの話よりも、反応あってしまう。
というわけで多少は書けるかな?って思います。
1月に新型コロナウイルス陽性患者出てから、1年を迎えようとしてます。
損というか、アカンことになると、ワラワラ書けることでしょう。
逆に新型コロナウイルス流行って、得というと言葉悪いけど、得たものについてお話します。
結論からいうと「日頃健康の大切さは日々感じるべきだった」と。
今回伝えることは2つ。
-
コロナで得したこと
-
コロナで痛い目にあわないには気にするな
今の私は20年4月頃よりはかなりスタンス変わりました。
-
反自粛
-
あまりコロナ予算にお金かかると、将来大増税くる
-
若い人でこれという持病ないなら、気にするな
目次
コロナで得たものはソーシャルディスタンス?
-
埼スタでの座席は1席おきなんで楽
-
医者の先生もいろいろ
-
インドア耐性ついた
-
健康の大切さと予防の重要性
-
選挙は地方レベルでも大切
今日書いてるのは、12/7㈪時点での話。またコロナ禍という世界で、過ごしていくうちに、増えていくかも。
ソーシャルディスタンスで感覚楽
ソーシャルディスタンスとは、人との間隔を2メートル、最低1メートルあけること。
ウイルスって口から飛沫として出すんですが、口から1メートルぐらいで床に落ちます。
なのでコロナ禍という現在において、ソーシャルディスタンスを推奨されるようになりました。
ソーシャルディスタンスやるような場所って、私個人だと以下。
-
二郎系ラーメンでの並び
-
埼スタでの座席1席ずつあける
二郎系ラーメンだと、私の前後はタバコ吸ってる人多くて、食べる前に立ちくらみしてました。
もちろん2メートル吸ってる人と離れてもしんどいけど、まだマシになりました。
埼スタの座席については、1席ずつあけること。
-
知らない人なら話かけられなくなった
-
隣いないから荷物おきやすい
-
タバコ臭い人がいない
精神的に楽になりました。
医者の先生にもいろいろある
-
マスクはいらないという先生
-
新型コロナウイルスはヤバい病気っていう先生
-
コロナ自体がなかった、論文が怪しいという先生
-
手洗いは石鹸より、水で15秒洗えばオケ(もちろんコロナに対してであって、ノロウイルスだとまた違う)
20年5月ぐらいまでは、岩田健太郎先生を新型コロナウイルスについては、情報得てました。
日々の暮らしの中で、「コロナで死ぬより、経済的に自殺する人やヤケで犯罪起こす人のが多くない?」って感じるようになりました。
犯罪に関してはまだ統計的な数字は出てません。
景気悪化続くと人によっては、自殺よりヤケで犯罪やる人も、出てくるでしょう。
そのせいか最近では、以下の先生の意見を尊重するようになりました。
-
上久保靖彦先生
-
宮沢たかゆき先生
上久保先生は集団免疫説の先生、宮沢先生は医者の人なのに意外と経済も、気にしてくれる先生。
PCR検査そのものの詳しさでは、大橋眞先生が1番マニアックに発信してますね。
インドア耐性ついた(私はどちらかという外出たがるタイプ)
私は休日は必ず外にでないとメンタルおかしくなるタイプ。
アウトドアタイプな人も、春先の緊急事態宣言によって、強制的にステイホームした人も多いんじゃないでしょうか?
私個人も外は出たけど、最低限でした。
-
スーパー
-
家の近所の散歩
仕事絡み以外では自宅の半径15キロ以内にすませてた記憶あります。
最低限の外出以外では、家で本を読んだり、動画見てることが多かったですね。
巣ごもり(ニート)してみて、インドア耐性はついたんじゃないか?と思いますね。
健康の大切さと予防の重要性
新型コロナウイルスについて、以下の方は、エボラ級にビビらなくていいかも。
-
これという持病がない
-
50代以下
-
同居で高齢者(65歳以上)いない
ならば、コロナに罹患よりは日頃の生活を大切にすべきだなって思いました。
-
睡眠と運動朝と散歩
-
ちゃんと食事をとる
-
インフルエンザ予防接種はうける
-
お酒は飲みすぎない
いろいろありますが、日々の生活を気をつけることのが大切ですね。
選挙は地方レベルで大切
要は知事レベルだと、その都道府県での指導者です。
新型コロナウイルスによって、知事次第だなーって思いました。
-
休業要請だす権限
-
県立学校の休校扱い
-
人の往来の制限(強制力はない)
幸い群馬県の山本一太県知事は、個人的には私に近い考えで、やってくれてます。
今回はあまり語りませんが、経済が死んでも人は死ぬ。
コロナで爆発して医療崩壊しても高齢者が亡くなる。
そのへんの判断は有権者がもっと考えるべきだなって思いました。
コロナで痛い目に合わないために日々の生活と普通の生活
反自粛派な私が最近してること。
-
マスクはメリハリつける
-
信じたい先生の話を聞くこと
-
基本的にコロナって?何な生活する
-
選挙は考えて投票しよう
マスクはメリハリつける
私の場合、体質か?は不明ですが、健康時にマスクすると頭痛がおきます。
最悪マスクした際の頭痛で、運転時とか事故りそうになりました。
また日々のアイデアでの生産性が著しく落ちました。
なので私は滅多にマスクはしてません。例外は以下ですね。
-
病院の中
-
人との対面で10分以上話さないといけない時
病院は仕方ないです。
ウイルスの死骸でも、病人がもらったら、悪化の可能性ある。
人の対面でソーシャルディスタンス無理なら、仕方なくマスクする(今はマウスシールドのが多い)は気をつけてます。
信じたい先生の話を聞くこと
さっきも書きましたが、医者の先生でもいろいろな方がいます。
あなたが信じたい先生の話を参考にし、生活すればいいんでないでしょうか?
ステイホームよりは、普通の生活をする
-
コロナ怖い
-
PCR陽性者になったら、隔離されちゃう
個人的にはコロナよりインフルエンザのが怖いです。
PCR検査については、よほどもう体が動けないレベルでない限りは、PCR検査受けない方がいいでしょう。
というかPCR検査って、ウイルスの遺伝子の断片見つけるもの。
調子良いのに、体内にウイルスのほんの少しあっただけで、10日間隔離は、拘置所に入れるようなもの。
個人的に濃厚接触者扱いになったら、数日家でおとなしくしてたほうがいいでしょう。
少なくても濃厚接触者になり、特に症状ない場合は何を言われようとも、PCR検査は受けませんね。
今回は以上です。
今日は新型コロナウイルスで得たものというか、学んだ事をネタにしました。
この記事書いてる時点で、PCR陽性者の死亡数は2,400人ほど。
厚労省によると、インフルエンザでの死亡者は間接的も含めると10,000人ほど。
やはりインフルエンザのが怖いし、私自体がインフルエンザに罹患した経験あります。
コロナよりインフルエンザにかからないように気をつけるのが必須です。