【新型コロナウイルス関連】飲食店過料50万円はキツイ理由

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
ある飯屋さんに行ってきました。
 
最近新型インフルエンザ特措法が改正される見込みになりました。
  • 少なくても飲食店に関しては、指定感染症などで、飲食店自粛命令にきかなかった場合。過料として50万円を自治体に払う
少し気になることがあったんで、テイクアウトついでにきいてきました。
結論からいうと「過料50万円なんか払えんよ!」です。
要するに飲食店は火の車なんだなーと話ですね。
注意
後に修正協議ありまして、以下のようになりました。
緊急事態宣言中は過料30万円以下で、緊急事態宣言前は過料20万円でした。一応飲食店は火の車が多いので、50万円でも20万円でも変わらないかと思います。
 

自治体の言うことをきかない場合、飲食店は過料50万円払うことになるけど…

なんで飲食店というか事業者に過料求めるのか?については、シンプル。
緊急事態宣言でも言うこときかない店舗があったから。
今まではあくまでも県の首長さんが、「できれば時短や休業してくれると助かります」な感じでした。
 
今度新型インフルエンザ特措法が参院で可決すると変わります。
「指定感染症が、流行っててヤバい。補償出すから、休んでくれ。もし言うこときかないなら、50万円払えや」という感じ。
私はある番組を見まして、ある教授さんがこんなことを言ってました。
「過料50万円さえ払えば、営業できるへっちゃらだね!」っと。
実際にそうなのか?って、ある飯屋さんにかるく訪ねました。
 
ひとことで「無理です」で終わりました。かるく理由を書いて終わりにします。

単純に払えないとのこと

飯屋さんいわく「そんな払う余裕ないよ」ってことでした。
 
ただでさえ、休業や時短要請で割くってるのがわかります。
 
テイクアウトである程度売上見込めるなら、まだマシでしょう。
 
テイクアウトしにくい店は間違いなく売り上げ落ちてる。
 
要はただでさえ、売り上げキツイのに払えるのか?って感じでした。

世間的な目ですかね

もう1つは世間的な目ですね。
 
いくら過料50万円払ったからって、世間的には冷たい目で見られそうだからという感じでした。
 
うーんそうですね…としか言えないのが本音なとこですね。
 
この記事を書いてるのは1/27㈬でして、まだ1都3県や群馬県の一部はまだ夜20時までの時短営業中です。
 
緊急事態宣言をやるのは構わないですが、時短で効果出てないのは、もう言うまでもないですね。

個人的には自治体に過料50万円払うよりは、お客さんにサービスや料理の質をあげてほしい

1番は以下ですね。
自治体というかお役人に払うなら、その50万円で、サービス向上したい。
訪ねた飲食店がそんな感じでした。私もそのとおりです。
 
予定では新型インフルエンザ特措法は2月上旬に参院で可決される予定。
 
この先どうなるのか?見守りたいです。
 
今回は以上です。