どうもこんにちは、@sshiokawaです。
時短営業などの件で、話題になったあるコンビニが、契約解除になりました。
あるコンビニが年内で契約解除で、1/2から個人商店としてやるらしい。でもまあ難しい。
○コンビニブランドの品物使えない
○業界全体の情報やデータこない
○荷物の受付とかどうなる?
○問屋行って営業して、仕入れもある
○入荷した商品をすべて手入力?^^;
無理ゲーですね!— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) December 30, 2019
あるコンビニが年内で契約解除で、1/2から個人商店としてやるらしい。でもまあ難しい。
○コンビニブランドの品物使えない
○業界全体の情報やデータこない
○荷物の受付とかどうなる?
○問屋行って営業して、仕入れもある
○入荷した商品をすべて手入力?^^;
無理ゲーですね!
○コンビニブランドの品物使えない
○業界全体の情報やデータこない
○荷物の受付とかどうなる?
○問屋行って営業して、仕入れもある
○入荷した商品をすべて手入力?^^;
無理ゲーですね!
契約解除されたコンビニオーナーは、一応契約解除後も無理矢理営業して、押し倒す予定。
営業するのは勝手ですが、ぶっちゃけ厳しいですね。
おそらくは長く持たないでしょう。
今回伝えることは2つ。
-
客からみると、コンビニの看板なくなると、何が変わるのか?
-
店員視点だと、キツくなる
コンビニネタもやってますので、あえて取り上げました。
珍し顔で個人商店になった店を行くのは構わないけど、近くにもコンビニ数店あるから、もう‥。
目次
【客視点】セブンの看板外れるだけで不便になる
ある大阪のコンビニで、本部の意向や契約差し置いて、時短営業仕出してから、有名になったあのコンビニです。
ある日名物オーナー率いるコンビニに本部から契約解除されました。
普通なら閉店で終了なんですが、オーナーさんは裁判と20年1/2から無理矢理営業するという話。
品物どこから仕入れるんですかね?
コンビニブランド商品は使えません
-
ローソンならローソンセレクト
-
セブンならセブンプレミアム
でしょうか。
ローソンだと以下の商品は使えません。
-
ローソンセレクトの冷凍食品
-
からあげクン
-
有名ラーメン屋とのコラボのインスタントラーメン
個人商店としてだと、定価100円のコンビニブランドのラーメンは使えないし、セブンカフェのコーヒーも使えません。
今までコンビニでコーヒー買ってた方は、砂漠でオアシスを探すくらいダルいでしょう。
商品の在庫が安定しない
セブンの商品の入荷は詳しくないからわかりません。ローソンの場合だと‥
-
化粧品やソフトドリンクなどを一括で発注する
-
倉庫がほぼひとつにまとめて、トラックで持ってくる
-
店は来た商品を陳列するだけ
個人商店になるとこうなりますね。
-
化粧品なら、Aさん。お菓子ならアノ問屋。電話かメールしまくる
-
問屋もいろんな店に卸すので、個人商店だと後回しかも
-
入荷時間はマチマチ
-
陳列の前にレジやパソコン入力
-
陳列
コンビニ時代のときは、発注して後に商品きたら陳列でオケでした。
個人商店になると、一括発注できないから、個々に注文しないとなりません。オーナーの負担増えますね!
ヤマトの受付は?
-
ローソンなら郵便局でして、ゆうパック
-
セブンならヤマト運輸
セブンだとヤマト運輸かと思います。ヤマト運輸はセブン時代なら代行受付な形でオケでした。
個人商店になると、宅急便はどうするのか?考えないといけません。
となるとオーナーさんは改めてヤマト運輸と大口で法人契約するのでしょうか?
ローソンの契約解除で無理矢理個人商店やるなら、メルカリ便とかの扱いはどうなるのか?わかりにくいですね。
ロフトやヨーカドー系の取り置きは不可能でしょう
セブンイレブンはオムニセブンというネットショッピングをやってます。
ロフトやヨーカドーなどの荷物をセブンで受け取れるのですね。
ローソンでさえ、Amazonやメルカリの受け取りをかなりやってます。
むしろアマゾン受けとりで来店されるお客様が多い。
セブンの看板取るということは、セブンのネットショッピングから撤退。
だからネットショッピングのお客様は個人商店になったら、来店しなくなるでしょう。
インターネット決済使えない
私は浦和レッズのサポ。誰かにチケット頼まれたら、必ずセブンでチケットを発券してます。
個人商店になると、チケットぴあと無関係になる。
浦和レッズのチケットはぴあが主に取扱ってる。
ですので、ぴあの機能が個人商店だと行くケースは減るでしょう。
関西のレッズサポはどう思うんでしょうか。
たくさんありすぎて不便ですね!
-
ATM自体が撤去
-
Suicaのチャージできない
-
コピーだって、自前で揃えないといけない
-
1日自動車保険は買えない
たくさんありすぎてもうわかりません。
一応酒タバコも店自体変わるだけだから、免許的なのものもどうなるのか?気になる所です。
【店員視点】悪い意味で仕事増える
コンビニ店員としての作業度合いはどうなん?って、ついでに気になる方いるでしょう。
結論からいうとコンビニの看板外れたら、私ならやめますね。
入荷した品物の在庫や値札をすべて手作業か?
コンビニの場合は、入荷時点で、POSレジやストコンに在庫や入荷状況が更新されてます。
だから在庫入力はほぼ入力無しです。問題は個人商店になると、セブンのPOSレジやストコンが使えなくなる。となると以下のようになります。
-
ポテトチップスのLサイズを10箱入力
-
コカコーラ500ml24本入力
-
200品目入力
多分マジでやるとなると、4時間とかかかりそう。
店内に1人のみだと、もうレジに葉行けないし、無理ゲーです。オーナーの気合には恐れいります。
給与計算は?
コンビニの場合だと、出勤や退勤休憩などは、コンピュータが管理します。
出退勤データを本部から管理して、明細をコンビニに送られます。
送った明細を元にオーナーが店員に振り込んだり手渡しする。
要は給与計算はオーナーは作業しないで、ただ振り込むだけ。
個人商店だと、コンビニ本部の給与計算は無しだから、オーナーか?社労士などに頼まないといけません。
自分で書いてて思いますが、負担多すぎません?
どこから商品や弁当仕入れるん?
ローソンだと入荷は一定してます。
-
アイスや冷凍食品などは、ある時間に
-
弁当類は午前0時頃
-
山崎パンは午前5時頃とか
だから仕事する方も楽になります。
一方で個人商店での入荷は複雑かも。
-
化粧品類は何時頃
-
ある化粧品メーカーのは、昼前
-
お茶類のペットボトルは夕方
-
コカコーラ類は深夜
いろんな問屋からかなりの数で入荷されて、毎回陳列やレジ登録だとか、やってたら店員はほぼ休憩どころか息ができないでしょう。
看板がなく個人商店なので、求人なおさらこない
コンビニの場合は基本的にはチラシか公式サイト見ればオケ。
本部に「人が足らないから、公式サイトに募集って書いて」でオケ。
でも個人商店だとコンビニの求人サイトからの問い合わせ来ません。
個人商店として、求人するなら以下のやり方になります。
-
新聞の折り込みのチラシに求人かける
-
店内に募集中の張り紙はる
-
個人商店ならSNSで募集する
ただでさえコンビニで働きたい方がいません。
なのに個人商店で募集となるとなおさら、バイトやパートに来る方減るでしょう。
今回は以上です。
お客視点だとコンビニの看板外れるだけでこのように変わる。
-
ATM自体使えない
-
チケット買えない
-
コンビニブランドの商品ない
店員視点だと、コンビニブランド外れたらキツくなる。
-
オーナーが手計算だから給与ごまかす恐れあり
-
入荷して陳列のみでなくて、登録作業で日が暮れる
大阪の名物オーナーが、セブンの看板外れて、個人商店としてやる模様。
もし万が一セブン時代よりも、売上が上がり店員も仕事やりやすくなってたら、尊敬しますよ!絶対にありえませんが!