私はコンビニで働き長くなり、一応入荷された成人誌を陳列したことがありました。
「なぜコンビニに成人向け雑誌なくなったん?」という話ですね。簡単に言えば「東京オリンピックが近いので撤去なコンビニが増えました」
-
ほとんどのコンビニに成人誌なくなったのはオリンピック
-
コンビニ店員としては平和になる
目次
ほとんどのコンビニに成人誌なくなったのはオリンピック
そこで今回の東京オリンピックで成人向け雑誌が本当に撤去になった理由を書こうと思います。
ラグビーと東京オリンピック
「なぜさいたま?」って、一応サッカーの会場のひとつとして埼玉スタジアムを利用するからですね。
よその国では成人向け雑誌をコンビニで堂々と置く店はほぼないとのこと。
外国人からみるとおそらく驚くことだろうし、日本政府としても世界中の人々に変なの見せたくないからですね。
東京五輪って、ただ開催するだけでなく、観光としても経済が回る大切な場面です。
なぜやたらとキャッシュレス騒がれてるかというと、訪日観光客がやたらクレジットカードやQR決済メインな方が多い。
不便な思いさせないように日本政府がキャッシュレス推進してるという運びですね。
意外と日本のコンビニは優秀
いちいちアメリカのコンビニ店員さんが、「あのお客様はアレを買うから用意しとこう」とか配慮とかないとのこです。
一応日本のコンビニって接客面もめちゃくちゃ厳しいですね。
-
かならず何点という品物の点数言わないといけない
-
お釣りはかならず両手で渡す
「コンビニの接客は素晴らしいけど、成人誌おいてあるー^^;」という欠点を取り除くということですね。
成人向け雑誌自体は1%ぐらいしか売れてない
-
本にテープしてあって、中身が見れない
-
いまやスマホやパソコンでみたいのがみられる
違う棚に取っ替えたい
-
トイレットペーパー
-
ビジネス系の書籍
「なぜトイレットペーパー売れるん?」については外国人にとっては日本のトイレにはトイレットペーパーがないという認識で来てるケースがあるからですね。
台湾やタイだと基本的に外のトイレにトイレットペーパーおいてありません。だからかならずトイレットペーパーをかならずバッグといくにおいてあります。
トイレットペーパーは自宅やホテルにあるのが、芯に近づいたら携帯してもち運ぶという感じですね。
女性店長によってはすでに置いてなかった
成人誌は売り場に置くのも置かないのもオーナーや店長次第でして、置く判断はよくも悪くもお客様次第でしょうか。
-
簡単に言えば売れているか?
-
立地的に出張所リーマン多いか?
-
成人誌おいても治安は平気か?
タイではそもそもコンビニに成人誌ない
タイではお坊様もコンビニで買い物することがありまして、タイのお坊様はすごい偉い方です。
お坊様にコンビニ行った際、成人向け雑誌あったらどうなってしまうでしょうか…
タイの人は日本以上にどこでもいつでもスマホいじってますので、本がなくても困らないのです。
コンビニ店員としては平和になる
結論から言うと「まだ先のことなのでわからないけど、変な客は来ないかも」
売れないので返本作業がなくなる
成人誌って売れないのに1日に5種類とかワラワラ入荷して、うっとおしい記憶あります。
成人誌って、入荷後にすぐ返本するには店長かまたは店長に準ずる人でないと送り返せません。
過去の店では店長に準ずる感じで、返本の管理は任されてたので、成人向け雑誌はポンポンと送り返してました。
でも成人向け雑誌そのものが入荷しなくなるなら、仕事が減るから歓迎ですね!
人によっては成人誌をトイレに持ってく輩がいる‥
普段なら注意するんですが、あの手の人って危険です。
だから置きたいと思わない理由のひとつですね。あまりこの話すると気持ち悪くなるので、省略。
成人誌のついで買いで5000円以上お買い上げもある
ある日に成人誌買われた方だとこんな感じです。
-
酒
-
つまみ
-
弁当
-
お菓子
-
飲料
-
などなど
だからこんなお客様ばかりなら、成人誌おいていいかな?って思いますけど、トイレに持ってく輩のが怖いのでなくていいかな?です。
電子機器のないお年寄りはなにか思うかも
Wi-Fi環境下でイヤホンやヘッドホンがいろんな動画見れますし、いわゆる成人誌の時代は終わりました。
Wi-Fiとスマホやパソコンある方はまあ困らないですが、問題はお年寄りですね。
特にWi-Fiやスマホもない方。そういう方たちはどうなるのか?気になるところです。
でも今回東京オリンピックやラグビーが開催される形で堂々と成人向け雑誌を撤去できるという大義名分ができたので心置きなく下げれます。
最後にブログ主として成人向け雑誌がコンビニから消えることについては、「平和になるー」の一言です。