【コンビニ】20年7/1からレジ袋が有料になります

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
容器包装リサイクル法改正に伴い、20年7月からレジ袋が有料化されます。

「なんでレジ袋が有料化するん?」に関しては、国会でレジ袋有料化にする(他にありますが…)法案が通ったこと。
 
だから国の通達で、レジ袋を有料化にしないといけってことですね。
 
他の記事では環境的なお話は散々されてるので省略気味。
 
この記事では、レジ袋有料化に伴って、どうすればいいのか?伝えます。
 
結論からいうと、3つの方法です。
  • 素直にレジ袋有料化を受け入れて、プラス3〜5円払う
  • マイバッグを持ってくる
  • ポンタやdカードのポイントで端数を割り引く
今回伝えることはひとつだけ。
  • レジ袋有料化になったら、お客様としてどうするか?
とりあえずマイバッグを持ち歩こうってお話になります。
 

主要3つのコンビニではレジ袋有料化です

改めて言いますと、レジ袋有料化に関しては、店が勝手に決めたわけではありません。
  1. レジ袋有料化に伴う改正案が国会で可決した
  2. 容器包装リサイクル法改正されたので、コンビニ各社も従って、レジ袋有料化にした
  3. 値段は各会社次第
ですので、7/1以降からレジ袋に関するクレームきそうですが、店員の勝手な判断ではございません。
 
もしレジ袋に関することでお問い合わせ、クレームに関しましては、以下の場所へお問い合わせお願いします。
  • 環境省
  • 経済産業省
  • コンビニの広報関係者
レジ袋に関して言うと以下です。
  • ローソンはレジ袋全サイズ3円
  • ファミマもレジ袋全サイズ3円
  • セブンイレブンは3円と5円あって、5円が1番でかいサイズ
この記事来てる方で「なんでバイオマス25%にすれば無料でオケなのにしないの?」に関しては、ひとことでいえばエコ!です。
 
実際に7/1以降にお客様がレジ袋にどうすればいいのか?伝えます。

できればマイバッグを持ってくるのが1番オススメ

1番いいのはマイバッグを普段から持ち歩くことをオススメします。
 
コンビニですと600円ぐらいで販売してます。サイズ的にはローソンの1番デカイ袋ぐらいでしょうか。
 
マイバッグ売ってる店は以下の場所で買えます。
  • コンビニ
  • 100円均一の店
  • ホームセンターなど
マイバッグで買い物する際は、お客様自身の手で会計後に袋を詰めてもらうこともできます。
 
20年7月はどうやら新型コロナウイルス第2波きてるぽいので、特に今はマイバッグオススメ。
 
マイバッグは基本的に洗えるので、定期的に洗濯ネットに詰めて洗うほうが衛生的には良いですね。
 
店員としてはマイバッグを持ってきてもらう事をオススメします。

普通にレジ袋含めて買う

今まで普通に買い物をして、レジ袋を含めた金額で買い物することですね。
  • ローソンファミマは全サイズ3円
  • セブンイレブンは3円〜5円の代金を含めて払う
要はほぼいつも通りだけど、レジ袋代金を加算して払うということです。
 
コンビニくるお客様は普段マイバッグを持ち歩かないと思います。
 
場所によるけど、値段よりさっさと済ませて、店を出たい方がほとんどでしょう。
 
この記事を書いたのは6/29でして、まだ7月以降のお客様のマイバッグに関する意識がわからない。
 
土方系なら普通にレジ袋代金含めてでも買い物しそうな気がします。
注意
過去に私も少しだけ土方系してたので、経験からです。
とりあえずマイバッグ持ち歩かなくても、レジ袋は3円ぐらい買えます。
 
「マイバッグ持ち歩くのがだるい!」でしたら、気にしなくてオケです。

ポンタなどのポイントカードでレジ袋代金払う

「レジ袋にお金出したくない、でもマイバッグ」でしたら、ポイントカードのポイントから、差し引く方法ですね。
 
例えばローソンで100円の麦茶を買うとする。レジ袋を含めると103円ですね。
 
ポイントカードの中のポイントから3円引く方法もあります。
 
個人的にはポイントカードでレジ袋代金差し引く方法がオススメかなーって思います。
 
私自体が端数はポイントカードで引くことが多いので。

7/1以降店員としてはクレームが怖いかも

あるコンビニ店員のTwitterでは特にクレームないとはきいてます。
 
ただコンビニに関しては立地によって、お客様の層が全く違います。
  • クレームだらけで店員が疲弊?
  • 思ったよりお客様に浸透してて、マイバッグを持ってきてる
などは、7/1以降に改めて店員としての感想を書こうかなって思ってます。
 
今回は以上です。
 
レジ袋有料化に伴いお客様にできることは3つです。
  • マイバッグを持ってくる
  • いつも通り買い物して、プラスレジ袋代金払って買い物する
  • レジ袋代金分か端数はポイントで差し引く
店員としてはマイバッグ、個人的にはポイントカードで差し引くのがいいかなって感じでしょうか。
 
参考になったら幸いです。