こんな疑問に対しての記事です。
私はコンビニで働き長くなり、たまには教える立場も多くなってきました。
「コンビニ夜勤なんか何もいらないよw」って思いそうですが、そんなことはありません。この記事では
-
コンビニ夜勤で持ってるといい物
-
頭に入れておくべき事柄
目次
コンビニの夜勤で最低限必要な物はメモとペン
もちろんメモ帳とペンだけは絶対必要
-
新人なら最初のレジやタイムテーブルのことなりを忘れないようにメモをする。
-
ベテランさんなら新人なり教えたらどのへんまでしたのか?をメモる。
-
私だとブログの元ネタ書いたり、常連のお客様がなんのタバコ買うのか?メモる。多少暗号気味に。
新人さんの時は覚えることが多くて、頭だけすんなり入りません。Pontaカードに関することだけでまあまあ覚えることがあります。
でもわからなかったらなんとかなりますが、困ったりしないためにメモるのは大事すね。
ベテランさんは新人さんに何か教えてて、「どこまで教えたか?」でうろ覚えになることがありました。
ある日2回も教えてて「これは前におさわりましたよー」ってのが一応過去にありました。
私の場合はブログを書く関係上、なんかあったらすぐメモに書きます。
なぜなら以外とふとしたことってすぐ忘れるんですよ。
家帰ったあとにブログの構成を考えるときに「元ネタがでてこない…」ってのを避けるために、すぐメモに書きとめる癖が出てきてしまいました。
社員でも店長でもバイトでもメモ帳とペンだけは必ず必要です。
ペンはできれば油性がいいです。なぜならゆうパックなどでお客様に貸すためですね。
コンビニでは店によっては弁当あったほうがいい
「夜中にコンビニ弁当は体に悪いよな」って思いますよね?
こういうときは持参の弁当が1番です。弁当箱にご飯と漬物と適当なおかずなどで詰めて持っていけばいいです。
なぜ弁当持ってくかというとお金がもったいないです。
働きにきてるのに、余計な支出はするともったいないではないですか?
飲み物は必須
新品をのぞいてはスーパーのが安くて、私は買いだめします。
私が持ってくのは
-
2リットルの天然水
-
コーヒー
-
たまにあるきつそうな日はスポーツドリンク
単純に天然水に関してはうまいのが正直な感想です。
コーヒーは一応少量で持っていきますが、夜勤明けに近くなり、カフェイン摂取すると寝れなくなるので0時前に飲み切るのがいいですね。
スマホは実は仕事として使う必要がある
なぜ、仕事で使うかというとたくさんあるんですが今回は2つです。
-
お客様に道をきかれ、Googleアプリで説明
-
本を業者に返す作業でわからない本はググる
本を業者に返す作業は単純に本の名前で雰囲気がわからないので、Amazonで調べてから探すというのがあります。
工場で使いそうな手袋は箱を持ち上げるときに使う
ソフトドリンクの箱を持ち上げる作業があるので、手袋ないと滑るし、たまに指をきるときがあります。
素手でなければいいので、100円のでもいいから買ったほうがいいです。
手袋はコンビニでも売ってますが、ホームセンターなりちゃんとしたやつ買ったほうが持ちがいいです。
100円のは安かろう悪かろうで数回使うと手袋に穴が空いてきます。
ハンカチは汗かいたときに使う
車乗るなら免許証
頭に入れておくべきことは110番
警察署の番号は実はよく使う
-
110番する
-
警察署の電話番号を市外局番からダイヤルをまわす。
なぜなら緊急性はないからですね。
逆に110番する時は強盗やコンビニでお客様倒れたとかの緊急を要するものに110番してます。
要は警察に関しては使い分けなので、勤務先の近くの所轄の警察署の電話番号はメモに入れておきましょう。
店の店舗名と店舗コード
一応店舗コードはメモに控えておきましょう。
店舗名はAmazonの受け取りなんかでお客様が間違えることがありまして、頭に入れておきましょう。
例えば
店の住所と電話番号は緊急関係で使いやすい
わざわざ調べて電話で話すのももったいないので、これはメモしておいたほうがいいです。
前の記事の救急車の話ではないですが、住所のことをきかれたときにわざわざ調べてしまったので反省です。
ローソンの場合は防犯5原則
ここでは防犯5原則のことは書きませんが、メモに書いておいたほうがいいですよ。
たまにSVがきてテストできかれますよ。
タクシー会社も地味に使う
これもわざわざ調べるのも酔っ払いは気が短いので、さっさととっさにできる癖をつけておきましょう。
要注意人物の特徴は頭に入れておく
なぜかというと絶対に忘れないためですね。
まとめ
メモとペン以外はあると便利程度ですが、持ってくれば節約になるのでオススメです。
メモに店の住所と電話番号は書いておきましょう。以外と警察や消防にきかれるので。