私はコンビニで働いており、たまに風邪薬ある?ってきかれることがあります。過去に実際に風邪薬の在庫をきかれたことがあり、ググっても解決しないであろうから記事にしました。
なぜコンビニにほとんど薬を扱ってないのか?ってことについては「一言でいえば登録販売者の方がいないから」ということです。
-
コンビニ店員として風邪っぽいお客様にオススメする商品
-
なぜコンビニに薬局という機能がなかなかないのか?
目次
熱っぽいお客様にコンビニ店員としておすすめはスポーツドリンク
ちゃんちゃんこ?のような服をきて、ゴホゴホしながら来店するんですね。
お客様に「風邪ひいてるひとにオススメなものありますか?」って、過去に「この商品が私が風邪引いてる時に世話になった物です」というのを紹介します。
飲み物ならポカリかアクエリアス
過去に私は小学校時代に原因不明な下痢になりまして、体内に水分がなくて脱水ですね。
医者にいっても「単なる風邪ですよ」っていわれるので、わかりませんでした。
そこで家族の者がポカリスエットを買ってきて、私にポカリスエットを飲ませてくれました。
ポカリ飲んだら下痢はするけど、身体が楽になり快方に向かっていきます。
ポカリの成分的な説明するとなると、現時点では勉強不足なんですが、説明はできません。
でもポカリ飲んでて下痢がおさまったので、時々風邪気味なお客様に対して飲み物でオススメするならポカリかアクエリアスですね。
食べるものならおかゆ
なぜならウソつくことなり、短期的には物がうれても、長い目でみたら余計に症状が悪化して来店されなくなるからですね。
食べ物に関しては正直いって、積極的にオススメできるものはないけど、強いて上げるならレトルトのおかゆです。
風邪ひいてて高熱をだしている。そんなお客様にご飯やパンは食べれないはずです。
おかゆなら胃腸にも優しいし、病人の定番な料理ですよ。ホントはコンビニのおかゆよりは家にいる方におかゆを作ってもらうのが1番ですね。
コンビニに寄っては果物が販売されてる店もあるはずでして、リンゴがあるならリンゴですね。リンゴは水洗いして皮は向かずに食べても美味しいですよ。
正直いって高熱なお客様には身内に頼むべき
なぜなら風邪ひいてるお客様が私からみて「風邪ひいてるのに車の運転なんかやめてください…」って、心の中で思ったのが正直な所でした。
コンビニで薬がないのは簡単に言えば人がいない
コンビニで第二医薬品売るなら登録販売者必要
なぜ薬剤師でなくて、登録販売者資格できた背景は薬剤師は難しいからですね。
-
薬剤師だと薬関係の大学通わないといけない
-
私みたいな文系タイプだと数学でアウト
第二医薬品って簡単に言えば一般的な風邪薬です。
第一医薬品は医師が診察して処方箋して、薬渡すという感じが多いです。
「コンビニ店員も登録販売者とっちゃいなよ」といわれると中々難しいですね。
登録販売者の試験が難しいらしい
-
2年間の実務経験
-
登録販売者試験合格
実務経験ってどこでつむん?については簡単にいえばドラッグストアで2年間勤めるということですね。
しかし今は実務経験無しでいきなり登録販売者試験受けることもオケになりました。
登録販売者試験の受験資格は学歴や職歴自体は必要なく、手続きすればオケみたいです。
私は登録販売者の試験受けたことないので何も言えませんが、合格率は30〜40%あたりとのこと。
話によると通信教育しなくても独学でも受かるとのことですが、本当のとこは不明です。
コンビニなら最低12時間登録販売者いないとダメ
-
そもそも1人の登録販売者に12時間勤務は労基法的にまずい
-
そもそも登録販売者の確保が無理
-
コンビニ店長は勉強する暇も休む暇もない
そもそもが登録販売者自体が貴重なのに、果たしてコンビニで登録販売者として働きたいのか?っていわれたら厳しいでしょう。
登録販売者は薬局も重用される
なぜドラッグストアがたくさん増えてるのかはこれからお年寄りのお客様が至るとこにいるんで、先を見通しての戦略だと思います。
店舗も大事ですが、登録販売者という人材も必要なのでコンビニで薬販売にこだわらなくてオケですね。
要は登録販売者のパイをコンビニが人材確保するの大変ってことです。
仮に登録販売者きてもコンビニ業務も必要
-
薬は電子マネーとかオケなのか?
-
揚げ物やったりするかも
-
ローソンならマチカド弁当は?
また一方ではコンビニ店員としてのレジ業務もしないといけない。
だったら私なら薬局で登録販売者の仕事をしますねー^^;
まとめ
-
ポカリスエットかアクエリアス
-
おかゆ
-
医薬品売るには登録販売者の資格必要
-
コンビニの店長は忙しすぎて勉強の暇ない
-
仮にコンビニ店長が登録販売者資格とったら、ドラッグストアで働くはず