私はローソンで働いてて長くなりまして、いろんなダンボールを触りました。
コンビニではダンボールあげれるのか?ってわからないところがありそうで、基本的にはダンボールぐらいならタダであげれます。
この記事ではゆうパックで送る際にダンボールの参考にでもなればいいかなって思います。
目次
コンビニではいろんな箱がでる
結論からいうと余ればあげるよ
-
アイスの箱
-
お菓子の箱
-
ソフトドリンクの箱
-
カップラーメンの箱
お菓子の箱はポテトチップスの箱は大きくて使いやすく残しておくことがあります。
ソフトドリンクの箱は絶対に残さないといけないのとどっちでもいい箱があって、画像にあるのはコンビニの仕事で使います。でも1箱ぐらいならあげることは出来ます。

カップヌードルの箱はなんというかミカン箱でも横に長いので、店としては使いようがないです。
なのでコカコーラ500mlに多いミカン箱タイプのダンボールは、余ればあげられます。
タバコの箱あげないですよ
カートンがいっぱい詰まったでかい箱ですね。
高さは確かに1メートルぐらいあり、ゴミ箱としてもタバコのダンボールは使えます。
タバコのダンボールはほとんどの店があげないと思われます。
ただ何でもかんでもダンボールをあげれるわけではない
また、使えるダンボールの箱を貯めるのもよくないので、その辺のバランスが難しいです。
とりあえずダンボールほしいなら、店員さんにきいてみるのがよいです。
ダンボールもらう際に注意すること
忙しい時間帯は勘弁です
-
朝の出勤時間
-
お昼で弁当食べる時間帯
-
夕方
失礼だがあげなくてもいいサービスでもある
その店員さんやオーナーの方針ではダンボールあげない店もあるので気をつけたほうがいいですね。
料金気にするならコンビニで送らないほうがいい
中身がスカスカなのに発払いで送ると損する可能性あります。
そんな場合は郵便局へいけばいろんなサイズのダンボールが売られてるので、「このぐらいの箱ならちょうどいい感じではいる」とちう感じで選ぶべきです。
配送する中身によってはダンボール出ないほうがいい
まずはどこが安いか?比較する
ローソンの場合はゆうパック
とにかく料金の違いは3辺の長さです。
縦横高さが同じ箱でも、本一冊や衣類ビッチリで中身の量違っても同じです。とにかく3辺の長さです。
衣類ならゆうパックでいいですが、本一冊だけならゆうパックオススメしません。
本一冊ならレターパック
大きさは概要はレターパックプラスをみてもらうといいですが、これなら本を入れて日本国内どこへでも送っても一律510円です。
もし縦横高さが80センチのダンボールで送る場合は1080円です。
なので本送る程度ならレターパックプラスのがいいです。
メルカリならゆうゆうメルカリ便
文庫本一冊程度なら送料175円ほどで送れます。
ローソンで働いてるときはもっぱらメルカリ便をご利用するお客様が増えてきました。
ゆうゆうメルカリ便の場合は適当に袋につめて、ガムテープで貼っとけばいいんでダンボールはいらないです。
冷凍や冷蔵物はヤマトへいこうー
ヤマト運輸はいろんな場所に店舗あるんで、すぐ見つかります。
「なぜローソンで冷凍受けないの?」については冷凍庫のスペースがありませんっ。
特に夏はアイスや氷を大量に店内の裏の冷凍庫においておかないと売れきれるからです。