私はコンビニで長くなり、たまに店員として「弁当いつくるん?」ってきかれることがたまにあるのて記事にしました。
確かに弁当で食べたいのがないと買わずに出たくなりますよね…
-
コンビニのおにぎりや弁当の入荷時間は3回!
-
弁当の予約は大量なら予約オケ
目次
コンビニの弁当の配送時間は3回です!
その日によって注文する数が違う
-
駅前なら平日は多め。夜中は電車ないからさほどはとらない。新宿エリアはわかりません。
-
イベント会場についてはイベントある日はかなり多めで店員も増員
-
高速インター近いところは休日多め
高崎駅だと朝から夜は弁当多めにするんですが、夜中は電車がとまりお客様がほとんどきません。
お客様が来ない時間帯にたくさん日持ちしないおにぎりをおいても仕方ないのがホンネなとこです。
イベント会場近くというとあなたは何が浮かびますか?野球好きなら西武ドームの反対側のコンビニが有名です。
高速インター近くだと休日は高坂SAあたりが激込みするのでインター近くのコンビニでは休日は強めに発注し、在庫を多少置くようです。コンビニの場所により、弁当が売り場にどのくらいあるのか目安にはなるかと思います。
来る時間は店によって違う
「なぜわざわざ3回なんてめんどくさいことするん?」についてはおにぎりは基本的に入荷されてから1日以内に廃棄(簡単にいうとゴミ)をさげないといけません。
なので分散して持ってきてもらう感じです。
おにぎりや弁当は基本的に店長が発注やる
でもおにぎりや弁当は日持ちせず、あまりにも売れなくてゴミになると赤字になるので責任をもって店長が発注することが多いです。
私はそこまで責任背負えないのでやりたいとは思いません。
1日3回入荷でもくるものが違う
便によってことなるのも入荷します。
「なぜこうなってるの?」についてはわかりません!
陳列はすぐ出すのが基本ですよ
というよりはわざわざすぐ出さないという選択肢はよくわかりません。
大地震や大雪の時は入荷できない恐れあります
こればかりはどうにもならないので、天気予報を確認して雪が降るまでに食料を買ってくるしかないのが本音なところです。
もし団体で弁当の予約ならコンビニでは歓迎ですよ!
ローソンの場合だとマチカド弁当といって、店内で調理して店で陳列するのがあります。
弁当類はうれると喜ぶ
注文する場合は店員さんに相談
もしお頼みでしたら、相談してくだされば大量に注文を承るはずです。
でも注文するなら早めのが望ましいです。
明日に大量に注文だと微妙かもなので、2日前が望ましいです。
注文して期日に店舗へ行くだけ
基本的にクレジットカード支払いでも領収書は出せるので、早く済ませたいならクレジットカードがオススメです。
クレジットカードは三井住友VISAカード で十分です。
おにぎりの袋詰をあらかじめしてます
店によると思いますけど、おにぎりのおかかとツナをそれぞれ50個分があります。
1種類ずつ袋におしぼりも入れ、ダンボールに入れるというのもあります。このサービスに店によります。
取り置きはうな重や恵方巻きのときぐらいですね
恵方巻きやうな重なら取り置きはしてくださると思います。
まとめ
おにぎりや弁当を大量に頼みたい場合は受け取る日の2日前から注文受け付けてくれるはずです。でも店より様々なので、実際に店舗へ行き伺ったほうが良いかもしれません。