【コンビニ】弁当の入荷時間は3回です。マスクは関係ないです。

アメリカのどこか

コンビニへ来る人「よく早朝コンビニで弁当を買いたいーって思い、コンビニへ行きました。そうしたらおにぎり以外なかった。そこでききたいけど、おにぎりや弁当の入荷される時間がききたい。」
 
こんな疑問に対しての記事です。

私はコンビニで長くなり、たまに店員として「弁当いつくるん?」ってきかれることがたまにあるのて記事にしました。

確かに弁当で食べたいのがないと買わずに出たくなりますよね…

この記事では
  • コンビニのおにぎりや弁当の入荷時間は3回!
  • 弁当の予約は大量なら予約オケ
を伝えようと思います。
注意
セブンイレブンやファミリーマートはわからないのでローソンの話になります。
 

コンビニの弁当の配送時間は3回です!

パスタ?

お客様の中では「いつきてんだよ」って思う方が多いです。結論言うと3回です。

その日によって注文する数が違う

店によってどのくらい弁当やおにぎりが店によって違います。要は立地ですね。
  • 駅前なら平日は多め。夜中は電車ないからさほどはとらない。新宿エリアはわかりません。
  • イベント会場についてはイベントある日はかなり多めで店員も増員
  • 高速インター近いところは休日多め
など場所により様々です。

高崎駅だと朝から夜は弁当多めにするんですが、夜中は電車がとまりお客様がほとんどきません。
お客様が来ない時間帯にたくさん日持ちしないおにぎりをおいても仕方ないのがホンネなとこです。

イベント会場近くというとあなたは何が浮かびますか?野球好きなら西武ドームの反対側のコンビニが有名です。

野球ある日だと売り場にもびっしり、裏の倉庫にびっしりしないと品物がなくなるぐらいやばいようです。
野球ではセパの交流戦がありまして、阪神と広島が西武ドームでやる場合はチケットが完売なみになるんで、仕入れないとヤバイです。

高速インター近くだと休日は高坂SAあたりが激込みするのでインター近くのコンビニでは休日は強めに発注し、在庫を多少置くようです。コンビニの場所により、弁当が売り場にどのくらいあるのか目安にはなるかと思います。

来る時間は店によって違う

ローソンは1日3回弁当やおにぎりを運んできます。
1便:22〜翌1時頃
2便:7〜10時頃
3便:13〜17時頃
それぞれ配送される時間が違います。

「なぜわざわざ3回なんてめんどくさいことするん?」についてはおにぎりは基本的に入荷されてから1日以内に廃棄(簡単にいうとゴミ)をさげないといけません。

なので分散して持ってきてもらう感じです。

おにぎりや弁当は基本的に店長が発注やる

ソフトドリンクとかは日持ちするので発注業務はだれでも出来ます。

でもおにぎりや弁当は日持ちせず、あまりにも売れなくてゴミになると赤字になるので責任をもって店長が発注することが多いです。

私はそこまで責任背負えないのでやりたいとは思いません。

1日3回入荷でもくるものが違う

「1日3回ともおにぎりと弁当しかこないのか?」っておもいそうですが、いいえ違います。

便によってことなるのも入荷します。

1便:チルド飲料(要は紙パックの飲み物)
2便:そばやラーメン、サラダ、パスタ
3便:惣菜、惣菜のパン、ウチカフェデザート
とそれぞれおにぎりと、弁当に他に上記のが配送されます。

「なぜこうなってるの?」についてはわかりません!

陳列はすぐ出すのが基本ですよ

基本的にきたらすぐに陳列です。少しでもボリューム感をだし、売るためですね。

というよりはわざわざすぐ出さないという選択肢はよくわかりません。

大地震や大雪の時は入荷できない恐れあります

大雪(関東圏)の時はしばらく商品がまったくこないこともあり、仕方ないです。

こればかりはどうにもならないので、天気予報を確認して雪が降るまでに食料を買ってくるしかないのが本音なところです。

 

もし団体で弁当の予約ならコンビニでは歓迎ですよ!

弁当

コンビニの売上でウエイトをしめるのはタバコと弁当とおにぎりです。

ローソンの場合だとマチカド弁当といって、店内で調理して店で陳列するのがあります。

弁当類はうれると喜ぶ

弁当は基本的に原価高めでそれに少しだけ足して定価として売り出します。
例えば、原価300円に利益とこの140円足して定価で440円の弁当
なのであまり廃棄というゴミでたくさんでると店が赤字になります。だから基本的に弁当を買ってくだされるとありがたいはずです。

注文する場合は店員さんに相談

「何か団体で弁当やおにぎりが必要になった。」などでしたら、基本的に昼間の時間にコンビニへ行けば店長がいます。

もしお頼みでしたら、相談してくだされば大量に注文を承るはずです。

でも注文するなら早めのが望ましいです。

明日に大量に注文だと微妙かもなので、2日前が望ましいです。

注文して期日に店舗へ行くだけ

お店で注文したら、コンビニ行き、支払って箱詰めになってると思うので、支払えば終わりです。

基本的にクレジットカード支払いでも領収書は出せるので、早く済ませたいならクレジットカードがオススメです。

クレジットカードは三井住友VISAカード で十分です。

おにぎりの袋詰をあらかじめしてます

過去に私はおにぎりの袋詰を50袋分やりまして、ダンボールに詰めました。

店によると思いますけど、おにぎりのおかかとツナをそれぞれ50個分があります。

1種類ずつ袋におしぼりも入れ、ダンボールに入れるというのもあります。このサービスに店によります。

取り置きはうな重や恵方巻きのときぐらいですね

「団体でどこもいかないし、ひとつの弁当を取り置きしたい」についてはすみません、前例がないです。

恵方巻きやうな重なら取り置きはしてくださると思います。

 

まとめ

野菜がたくさん乗っかってるかご

おにぎりや弁当は1日3回入荷され、きたらすぐ売り場に陳列します。

おにぎりや弁当を大量に頼みたい場合は受け取る日の2日前から注文受け付けてくれるはずです。でも店より様々なので、実際に店舗へ行き伺ったほうが良いかもしれません。