そういえばauウォレットって、デビットカードとして使えるのね。チャージはauショップかローソンでチャージできるのか。一方でセブンイレブンとファミマはできないのね。
— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) 2019年1月23日
そういえばauウォレットって、デビットカードとして使えるのね。チャージはauショップかローソンでチャージできるのか。一方でセブンイレブンとファミマはできないのね。
私から「残高の確認したらあまりお金入ってなかったので、auカードにお金をチャージしますか?」いいました。
お客様がうなずいたのでチャージをして、auカードで支払ったら、喜んでたので記事にします。
-
コンビニでauカードのチャージと支払い方
-
auカードあれば基本的にカードですむよ
目次
コンビニでauカードのチャージと支払い方
auのオレンジ色のカードとはau ウォレット プリペイドカードですね。簡単に言いますとカードにお金を入れとけば、MasterCardが使える店ならほぼご利用ができますよ。
クレカではないから使い過ぎな心配はありません。
auウォレットのチャージのやり方
チャージできる場所
-
auショップ
-
ローソン
-
混んでる(私はdocomoだけど、docomoショップいつも混んでる)
-
営業時間10時から19時までなので短い
ローソンでのauカードのチャージのやり方
-
店員さんにauウォレットにお金入れたいと言います
-
お客様側の機械にカードを通す場所あるの通す
-
店員さんが「おいくらチャージでしょうか?」ときいてきますので、カードに入れたい金額を伝えます
-
よく合計金額がでる画面にタッチする
-
お金を払う
-
レシートにチャージされた残高載ってるので確認して終わりです。
チャージ上限はおいくらですか?
ちなみにお金は現金を使うことによってチャージされて、カードに付与されていきますね。
auカードでの支払い方
-
レジへ行き何か買います
-
店員さんが合計金額をいうので、「auウォレット」って言います
-
お客様側の機械にカードを通す場所があるのでスキャンする
もしわからなかったら、「auのカードがあるんだけど払えるかな?」っていえばローソン店員さんに通じますよ。おそらく小銭を出すという行為よりは楽です。
auウォレットでも買えない商品があります
-
郵便の切手
-
Amazonの支払い
-
電気代やガスなどの支払い
auウォレットはクレジットカード使える店ならほぼ使えます
ソフトバンクはしりませんが、ドコモの場合は基本的にクレジットカードのみです。
個人的にはauの電話を持てば、自動的にプリペイドカード使えるので、キャッシュレスという現金を出さない買い物ができるなら便利ですね。
飲食店や交通物以外は、おおむねauカードで間に合う
私も普段はauカードと似たようなものを持ってますが、めったに現金は使ってません。なぜなら私は現金を出すのがすごく遅いからですね。
例えば4,000円の買い物する時は1,000円札4枚を店員に渡しますが、お札を出すだけ15秒は普通に使ってしまいます。
肌が乾燥しやすい体質でして、お札数えるのも一苦労でして、イライラしてしまうのです。
例えば店員にお札を渡す前に間違えて1,000円札1枚多く渡してしまったとか、ならないためにもっぱらデビットカードで払うことがほとんどですね。
auカードが使えないのは電車などの交通系と飲食店ぐらいですよ。交通系と飲食店以外でしたら大体は使えます。
タバコ買えますよ
ローソン店員さんはお客様のauカードは触らないですよ
18年6月に施行された割賦販売法により、簡単に言うとクレカの扱いが厳しくなって、カードのスキャンはお客様がみずからやることになりました。
なのでキレイ好きな方も今はカード使っても余裕ですよ。まだ気になるならアルコールティッシュが売ってますので、拭いてみるのはいかがでしょうか?
カードの残高だけは頭に入れておいてください
逆に言うと使ってないのにメールきたら、心当たりないのですぐ電話して、「私はこの時間家にいてauウォレット使ってないよ」っていえば対応します。
なのでセキュリティ的も平気だしいうことはありません。
ただ1つ心配したほうがいいのは、auカードの中にいくらお金が入ってるか?は確認しておいたほうがいいでしょう。
残高に関してはローソン店員さんにいえば、残高が記載されたレシートを無料でくれるのでお気軽に訪ねてよいですよ。
今回はオレンジ色のauウォレットはローソンでSuicaのようにチャージできるし、クレカのようにほぼどこでも使える便利なカードです。
ですのでローソンを通うときはほぼauカードで大体は支払いが済むので、快適な1日にしましょう。