コンビニバイトに興味ある人「最近暇になったのでコンビニでバイトをしてみたい。採用されると棚そうじがあるぽいけど大変なのかな?」
こんな感じの質問に答えてみます。
朝の新聞でコンビニの棚の記事ありました。それとコンビニは多少はわかるので書きます。
今までの棚そうじ
1つの棚に横が1メートル 縦が150センチぐらいです。
お菓子は全部取り出して、空いた棚をアルコールスプレーをかけて、ペーパーでふくのが一般的です。
吹き終えたら、お菓子を陳列、要はお菓子を棚に戻す作業をします。お菓子ならお客さんの数次第ですが20分から30分が大体の目安ですね。
1日どのくらいの棚を掃除するのかというと、ひとつの棚が一般的です。
酒の掃除は新人は普通しない
普通新人さんや未成年のバイトさんにはワインや日本酒などの棚はやらせることは滅多にないです。なぜなら瓶を床に落としたら割れて店が割れた瓶の負担しないとだからですね。
掃除だけでない
棚掃除のあとに裏の倉庫からお菓子を新しく補充しないとなのでそこそこは先程の棚そうじのあわせて40〜50分はかかってしまうかもです。
棚が替わる。
ファミリーマートが新しい棚を導入するようです。
スライド式で全部の棚が引き出し式になります。現時点では予定の模様です。
今度の棚掃除は棚をひっぱってお菓子を取り出すとこは同じですが、掃除してお菓子を戻したりあらたしいお菓子を棚に入れる作業は少しは時間を減らせるようです。目安20〜30分ですか。
コンビニは人手不足
コンビニは人手不足で今はどのように少しでも効率的にできるかを考えてます。
これからはレジより棚そうじのが多くなるかも?
レジはAIによりやる作業は少しはへると思いますが、アマゾンの受け取りや宅配系以外はおそらくはレジに入る回数は減ると思います。個人的にはまだAIだけですべてのレジをやれるかというと「フレーム処理」を解決しない限りはまだ実現しないのかなーと思います。
でもいずれはAIと仕事が一緒にすることが近い将来あるかもしれません。「フレーム処理」が片付いたら
募集はこういうところから見つけます。
まとめ
棚そうじは引き出し式になると少し楽になるかも。
ここ数年ならレジはまだありますよ。