私は2014年にパソコンを自作をして、たまにグラボや電源ユニットを取り替えたりしてます。
そこで家ついたらパソコンの電源を押し、プーと音がして再起動繰り返しでモヤモヤしてのですね?
過去に2回似たようなことがありまして、メモリと電源ユニットを見たほうがいいです。
結論からと私の場合はメモリがよくささってませんでしたので、押してさしました。
-
プーって音がしたら、メモリと電源ユニットを疑おう
-
やはりスマホか予備のパソコンはあったほうがいいかも?
目次
パソコンモニター映らずにプーしたらメモリみよう
私が確認したのは電源ユニットとメモリのパーツです。
メモリがちゃんとささってるか?確認しよう
結論言うとパソコンの内部見たら、メモリがマザーボードに、しっかりとささってませんでした。
解説はYou Tubeをはるんで、そちらをご参照ください。口で書くより見たほうが早いので。
電源ユニットは3年目安で変えたほうがいいかも
17年のある日に電源つけてもピーの音がして、再起動しませんでした。
それにパソコン起動中に急にフリーズするので「電源が壊れてマザーボードなどに電流がいかないのかな?」って、思いました。
というわけで電源ユニットを取り替えまして、パソコン起動したら無事に使えるようになりました。
コンデンサが消耗すると電源ユニットが胡椒しやすくなるけど、わざわざ電源ユニットそのものは分解する度胸ないんで、3年目安で電源ユニットは取り替えればいいかなーって思います。
定期的にエアダスターしましょう
そうなると、パソコン内部の熱が外部へいかないので故障になりやすいんで、改めてエアダスターという空気シューシューはすべきですね。
それでもわからないならBIOS再起動
この先また似たような症状になり、BIOS再起動まで手を付けたら、記事に付け足します。
自作パソコン壊れたときのために予備パソコンは必要かと
しかし反省でパソコンを仕事に使ってる人は予備は必要だと反省しました。
万が一ガラケーのみだとネカフェまで行かないといけない
あれやこれやをメモをして、家帰ったらパソコンの内部を確認。
なんとか解決すれば終わりなんですけど、まだだめだったらまたネカフェいくの繰り返しとかで、あー疲れたーというのを思い出しました。
18年現在なら高校生から65歳ぐらいの方までスマホは持ってるはずなので、スマホを所持して電池は保つようにしましょう。
クライアント案件やってるときに壊れたらやばいので予備のパソコン必要
クライアントに「パソコン壊れて納期に間に合いませんでした…」とか言えないので、この先は自作のデスクトップあるなら、予備でノートパソコンが必要だなーと強く思った次第でした。
まとめ
-
メモリがちゃんとささってるか?メモリにホコリがたまってないか?
-
電源ユニットの配線はちゃんとしてるか?3年以上使ってるのか?
パソコン内部ってホコリがたまりやすいです。こういうときは、エアダスターで定期的にシューをしておいたほうがいいです。
クライアント案件してる人は予備用にパソコンを持ってたほうがいいなって思いました。