クラシック聴きながら勉強して効果あるのか?試した。

資格勉強してる男性「クラシックを聴きながら資格の勉強をしたい。それって実際のところどうなのかな?」

私は過去に何かの資格勉強やるときにクラシックや邦楽、自然のノイズなどやりながら勉強した事があったので書いてみたいと想います。

 

まずはクラシック聴きながらは効果あるのか?いろいろ試した。

私は英語の勉強が好きなので試しに聴きながら勉強してみました。

toeic800点レベルの単語10語を何分ぐらいで何分ぐらいでノートに書くという行為でテストしました。

クラシックのピアノソナタ

聴いたのはモーツァルトのピアノソナタ16番です。

なんだか書きながらきくと、ピアノの音が心地よくて眠くなるというか集中ができません。

モーツァルトは基本高音が多いのでよくリラックス系のBGMとして使われるのですね。ウトウトしたので計測不能です。

クラシックのオペラ

ワーグナー作曲のニーべリングの指環で「ワルキューレの騎行」というオペラの曲があります。

アニメのこち亀でやってた爆竜大佐の登場曲ですね。

これは長距離ドライブのときはよくきくんですが、なんなんでしょうか。

鼓動が高まって、勉強どころではありません。これも計測不能です。

クラシックのヴァイオリンソナタ

シューマン作曲のヴァイオリンソナタの1番があります。

ちなみにヴァイオリンソナタとはヴァイオリンとピアノのデュエットだと思ってくれればいいです。

さっきの2つの曲よりは作業はできますね。音が重すぎず、高温になりすぎずで。

ヴァイオリンソナタの第一番が全部で約16分なので、なんとか英単語10語分はかけました。

ですので16分ぐらいです。
 

邦楽をきいてみた。

これはおまけです。邦楽はL’Arc~en~CielのTRUEのアルバムをやってみました。

このアルバムだけで何百回きいてるので、なんというかなれました。

なので英単語の勉強を苦労せずに終わりました。

英単語10語分書いた時間は10分ぐらいでした。

なれすぎてるのあるせいか普通に勉強できたのですね。

 
 

念のために聴いてる人ときいてない人を両方書いてみる。

先程まで私が試しにやってみました。

いがいとクラシックだと勉強捗る捗らないでなくて聴きなれてる曲を選んでBGM代わりにして聴くのがいいのかなーって思いました。

ここでは聞いてる派ときいてない派の意見を書きます。

まずは聴かない派の意見

そもそも本番の試験って無音だから無意味じゃない?

普段の勉強って、正直何きいても問題はないではないですよね。

授業なら先生に怒られるけど。でも本番のテストや試験だと無音だから、クラシック聴きながら勉強になれてた体で試験を受けると良くはないんじゃないか?という意見があります。

私もこれはそうですね。toeicだとリスニングという英語の会話をきいて内容を答えるというのがあるのであまり英語勉強でクラシックを聴くという場面があまりないです。

集中できないからクラシックをきいてもね

これは人によりますが私みたいにクラシックをききながら勉強すると眠くなったり、集中力きれて、勉強にならない人がいるのかなーって想います。

そういう方は無音な環境下で勉強するのが理想なのかなーっていえます。

単純にクラシックをきいてると眠くなる

一番多いのがこれでしょうか?やはりクラシックもイロイロですが、アルファ波が流れやすい曲が多いのでやはり眠くなるんですよね。

勉強を進めたいのに、勉強してたら気づいたら眠ってて朝になってましたでは本末転倒ですね…

 

聴きながら勉強してる派の意見

さっきまではクラシックをききながら勉強するのは否定的な意見でした。

勉強が捗る

無音だと何も変化がなく単調で勉強に集中できないという方もいますね。

そういう方はクラシックのヴァイオリンソナタをヘッドホンでききながらやると捗るという方もいます。

単純作業になるから、音楽で変化つけるのもいい

今の試験は一概には言えないけど、ノートに単語なり単語の意味なりをかいてそれを暗記します。

その繰り返しだと飽きるから頭のリズムの変化をつけるためにクラシックの音楽をBGMの代わりにして、暗記勉強やってる人もいるみたいです。

人間の脳が好まれるからクラシックはオススメ?

リズムやメロディやハーモニー(調和)がちょうどよく混ざって、人間の脳にいいんじゃないか?意見もあります。

私は心地はいいと思うんですが勉強中だと心地よくて集中的できないか、場合によっては眠くなります。

自分が好きな指揮者や作曲家の曲を選んで聴く?

さっきのL’Arc~en~Cielの曲の話とかぶります。

やはりクラシックがどうのでなくて好きでなくて、ずっと何百回と再生してる曲レベルで聴いてる曲なら、頭がなれてます。なのでなれてる曲ならいいのかなーって思います。

結局ききながらと聴かないでやる勉強するのはどっちがいいか?

結論から聴かないほうがいいですね。

やはり無音のがいいですね…クラシックって音に集中して聴きたいものだから、勉強しながら聴くには合わない気がします。

たとえばクラシックコンサート行くときに聴きながら漫画詠んでるとか小説読んでる人は自分は見なかったですし。

クラシックは休憩中に聴きたい

勉強が終わって休憩の合間に聴きたいものです。とはいっても15分ぐらいなのでヴァイオリンソナタの曲なら一つぐらいしか無理そうですが。
 

どうしてもなら自然のノイズ

延々と書いてましたが、SpotifyでやってるプレイリストのNature Noise でならほんとに朝のスズメの音のカンジで自然的なのでオススメです。

なぜなら虫の音だと眠気が来るわけではないし、日本語の言葉もでないので余計な頭の神経を使わずにすむので。

 

まとめ

長々とかいたけどいろんな曲をきいてみて貯めしながら、勉強すれば何が自分の曲に合うのか?わかってくる。
私は自然の音で勉強するのがオススメ。