クラシック初心者がまずやるべきこと、をまとめてみました。

クラシック音楽初心者「知り合いがどうもクラシックが好きらしい。近々コンサートというのを一緒にいく予定なので、どうすればいいのか?教えてほしい」

過去に私がそんな経験あったので、記事にします。クラシックといってもいろんなジャンルあります。オーケストラやソロのピアノリサイタルなど、今のJ-POPのようにジャンルもさまざまです。

なので、最初の初心者が何をすればいいのかまとめてみました。

ちなみに難しい表現はやめました。

 

知り合いからどんなコンサートへいくのか?きく

小中高時代でしか、クラシックを聴いてない人には「なんのこっちゃですか?」になるんで誘われる方に行くコンサート決まってるならきいてください。

でないと音楽の曲をググるにしてもいっぱいありすぎてわからないから。

 

まだ決まってないならどこでやってるのか調べる

相手がどこのコンサート会場のどれを見に行くのか決まってないなら、誘われた相手に決めてもらうのがいちばんですね。

でもきまってないなら、自分が住んでる近くのコンサート会場いいですね。

どうやって見つける?

「コンサート会場なんてどこにあるのか検討つかないよ…」
こんな感じで探せばいいです。
「地域名 ホール」
「地域名 音楽センター」
「地域名 文化会館」
そんな感じでググってもらえば、大体でてくるはずです。
 

プログラムをみて音楽をきく

ググったあとにほとんどのコンサート会場のホームページのスケジュールにクラシックのタイトル名やプログラム(J-POP)でいうセットリストがのってるので、行く前に音楽をきいて予習するといいです。
 

どこできいて予習する?

昔ならわざわざCDを買ったり、レンタルショップでCD借りたり、またまた図書館行かなければクラシックの音楽を聴く機会がなかったでした。
今だったら…
などでいくらでもきけます。
個人的には「なんでも聴くよ」ならSpotifyAppleMusicがオススメですが、まだわからないレベルですすめるのはどうかと思うのでYou Tubeで探してももらって聴いてみればいいと思います。
 

行く予定のコンサートが決まったらチケットを買う

もしどの日時のどの場所の決まったら、最近は公式のホームページでも買えます。

例えばNHK交響楽団なら「N響ガイド」でも買えます。

個人的には滅多にネットで買ってないです、なぜならいつもその日に暇なら現地の会場へ行ってチケットを買うことが多いからです。

 

実際にコンサート会場へいく

クラシックのコンサート会場は大体J-POPみたいに開演時間から遅れて開始が滅多にないので開演前に着くようしたほうがいいですね。
プログラム(セットリスト)によっては始まってから会場に入れないことがあるので遅刻はやめたほうがいいです。
一度行って気に入ればなお良し
もし気に入ったら、コンサート会場にもパンフレットがおいてあるんで気に入ればあなたも常連です\(^o^)/
 

まとめ

最寄りのどこでクラシックやってるか?探す
プログラム(セットリスト)でやる演奏曲わかるなら、試しにきいてみる。
チケットはネットでも現地の会場でもどうぞ。
遅刻はやめたほうがいい。