宿帳なぜ必要なのかは感染症予防のため

真夏の東京

どうもこんにちは、@sshiokawaです。

ホテルへ宿泊の際、ネットで予約したのにまたチェックイン時になんか書かされたってことないですか?

サイトでホテル予約したのに、改めてチェックインの時に宿帳記帳必要なのは感染症予防のためですか。
○万が一のノロウイルスとかの感染症の出処知るため
○旅館業法6条で義務付け
○宿帳嘘書くと軽い罰則あるみたい
なぜかブティックホテルは書いたことがないでござる。
結論から言うと宿帳記帳が法律と義務付けのためですね。

私もホテルの予約サイトで個人情報とか書いた。

でも改めてホテル内で書くんかい^^;って、法律としてなら仕方ないなーって、思いました。

今回伝える事はひとつだけ
  • 宿帳記帳は仕方ないんで、書きましょう 
とりあえず面倒くさいって思いながらも、宿帳書いてた人に、理由がわかると嬉しい。
 

ホテルの宿帳必要なのは感染症のため

温泉につかってるお猿さん

いきなり感染症って何ですか?言われそうですが、ホテルへ泊まる際に、何かしらホテルの食事食べますよね?
  • 旅館なら懐石料理
  • ホテルならビュッフェ
などなど。
ホテル側としては気をつけてますが、やはり食中毒というのはいつどうなるか?わからないもの。

だから宿帳必要になったのか?いったら、感染症ですね。

感染症の出処のために宿帳必要

宿帳書かないといけない法律があるからですね。
第六条 営業者は、宿泊者名簿を備え、これに宿泊者の氏名、住所、職業その他の事項を記載し、当該職員の要求があつたときは、これを提出しなければならない。
2 宿泊者は、営業者から請求があつたときは、前項に規定する事項を告げなければならない。
e-Govより引用
だから、法に従ってやってますという感じ。

「法律として宿帳書かされるなら、それなりに法律できるまでの過程があったよね?」って言われそうですが、あった模様。

終戦から2年後の昭和23年に、日本国内で感染症がとてつもなく流行ったみたいで、「こりゃ出処知らないとアカンわ」って、宿帳記帳させようって法律ができました。

宿帳記帳に関してウソ書いたり、怠ったりすると、罰則もありますね。

5,000円以下の罰金
だからホテル業者とあなた自身のために宿帳記帳は真面目に守りましょう。

江戸時代は身元特定のために必要だった

江戸時代も宿帳記帳は必要だったみたいです。

江戸時代はいうまでもなく、本来関所があって行きたい放題はできなかった。

でも裏技で関所抜けて旅行しながら、旅館に泊まれたみたい。

江戸時代も感染症はありましたが、やはり火事に事故ですかね…

万が一不幸な事がおこった際に身元がわかるように、宿帳記帳が必要でやってた模様です。

ブティックホテルは暗黙の了解

「ブティックホテルって何?」言われそうなので、そりゃ休憩もできて、おしゃれな?ホテルですよ!

ブティックホテルの場合は基本的には、フロントいません。場所によってはいるけど。

ブティックホテルの場合は基本的にご飯でないのと、後はわかりますよね?ですのであえて宿帳記帳はしてない。

警察も特には暗黙の了解で、何も言わないみたいです。

旅館業法という法律で決められてるので、従いましょう

たまに日本国内でホテル泊まる際に「なんでネット予約で名前や連絡先など書いたのに、フロントで書くんすか^^;」って、疑問に感じてました。

だけど法律で義務付けられてるし、万が一なんらかの食中毒や感染症にかかったら、連絡もらって処置はしてもらえるかも。

ですので宿帳記帳仕方ないなーって思った次第です。

 
今回は以上です
なぜホテルや旅館で宿帳記帳必要なのか?
  • 旅館業法第6条で書いてるので、必要だから
  • 罰則規定ない場合は抜け穴あるけど、罰則があるために真面目にやらないといけない
  • 法律として宿帳必要とされた背景は終戦後に、感染症流行で法律として、やらないとヤバイから
オマケでタイでもチェックインカード(日本の宿帳と同じ)ありますので、守りましょう。