キャッシュレスにしてスマホだけで外出してたけど、できた!

どこかの荒野を歩いてる男性

体を軽くしたい人「段々財布が重くなってきて、財布自体を持ちたくない。中国だとそもそも現金をもたないってきくけど日本でもできるかな?」
 
そんな疑問に答えます。ある日試しに私は財布をもたずに外出してみたのでレポート気味ですが、記事にしてみます。

結論からいうと「行ける店は少なくなるけど、十分できるよ」でしょうか?

仮に通信障害起きた場合は↓に対処法をあげてみました。
 

日本でも財布持たずに外出は不可能ではない

外出時のスマホ自撮り
「現金持ってないと飯食えないでしょ?」って突っ込みくらいそうですが、そのときはやり方がまたあります。

財布でなくてスマホが財布みたいなもの

ならばどうやって支払うのかはいくつか必要なものがありました。
  • スマホ(FeliCaなしでも構わない。格安スマホでもいい)
  • クレジットカード(できればVISA)
  • 免許証
  • Suicaなどの交通電子マネー(FeliCa搭載スマホならカードなくていいかな?)

ベストはFeliCaつきがいいけど格安スマホでも十分

私はFREETELのreiです。2016年の夏頃でたsimフリー端末です。いわゆる格安スマホって物なのでFeliCaはありません。なので私の場合は手帳型のスマホケースになってしまいました。今ならFUJITSUあたりでsimフリースマホもでてるのでモバイルSuicaやりたいなら、中国や台湾産のスマホでなくて日本メーカーのスマホを買ったほうがいいです。機種によって手帳型ケースは様々です。私の真似をするなら、自分の機種にあった手帳型ケースを買いましょう。

クレジットカードはどこでもつかえるならVISAブランド

日本ならこの3つのクレカブランドのいずれかあればいいと思います。
  • VISA
  • MasterCard
  • JCB
JCB持ってる人でFeliCa対応のスマホなら、またクレカも不要ですね‥でも店によってはおサイフケータイは使えない店もあるのでまだクレカのカードは必要だと思います。
 
 

免許証はいくつかの場所で持ってたほうが安心

というより私は車でどこかへ出かけます。

だから免許証持たずに運転してて、警察に検問されたらバレます。一応反則金は3000円ですが、ある意味でお金を溝に捨てるよりもったいない行為なので車を持ってる人は絶対に持ってないといけません。

ちなみに埼玉県は一応取り締まりや検問を公開して、埼玉新聞や産経新聞さいたま版にその日の取り締まり情報掲載されてます。

普段私は産経新聞電子版を購読してまして、全国の地方のニュースが見れるので結構重宝してます。
注意
北海道は週一、沖縄版はありません。

Suicaなどの交通電子マネーは電車なり路線バスで使う。

私の場合はFREETELのスマホなので、FeliCaはありません。だからスマホのケースにカードをさしておきます。

スマホには楽天ペイを入れとけばいい

今はQR決済というので支払う手段も増えました。例えばローソンは楽天ペイで払うことができます。やり方はこうです。
  1. 店員さんにまずはdポイントかpontaの画面を店員さんにスキャンしてもらう。ローソンのアプリでいずれかを出せます。
  2. 会計のときに「楽天ペイで」といえば、スマホ画面にスキャンすれば支払い終わり。
これだけです。

まだ楽天ペイLINE Payはまだコンビニ大手ではローソンのみなのでローソンをひいきにしてる人はこの支払い方ができます。

最悪現金のみが必要になったらクレカのキャッシング使う。

今は大概クレカかSuicaなどの交通電子マネーあればどうにかなります。でも現金しか使えない店もかなりあります。

たまたま出かけてて店に立ち寄り「ここ現金のみか‥?」って店の人に予めきいておいて、現金のみならどこかのATMでキャッシングができます。

私が持ってるJCBカードでキャッシングの場合

  1. 18年6/1に10000円キャッシングする。
  2. 18年7/10に192円の利息ついた10192円が請求されます。

「利息なんか払いたくないよ><」なら借りた日か翌日にJCBに電話して「キャッシングの分はすぐ払って楽にしたいのですが‥」といえば振込先を教えてくれます。

 

中国は完全に現金の中国元自体をあまり見たことがない

中国は露天にあるような屋台も現金を使わずにQR決済で具体的には2つのQR決済方法が主流です。
  • ウィーチャットペイ
  • Alipay
割合的には半々のようです。

ウィーチャットペイは今年中に百貨店の高島屋使えるようにする方針です。

Alipayはローソンでも楽天ペイと同じような感覚で使えます。

今回は「キャッシュレスで外出できる?」の記事なので、ここではAlipayの話は控えます。でも日本語のわかる中国人が見てたらAlipayのが日本では使える店が多いです。

 
 
 
 
 
 

課題もあってやはり日本は現金ないと不便

茶色い皮のカバン
試しに財布をもたずにでかけてみたけど不便な時も感じました。不便だった所もあげてみます。

楽天ペイ使えるとこでもマニアな決済方法

私はコンビニでも働いてますが、QR決済での支払いしてるお客様はホントにたまにしかきません。

私でさえこれだと他の店員は楽天ペイでなくて楽天edyだと勘違いします。

頑固なお年寄りな店員だと楽天ペイ!といって通じないこともありえるのでそれが少し心配です。

精神的に現金0円だとなぜか不安になった

まだまだ日本は現金至上主義です。なぜ現金が主流なのかはたくさん要因ありますけど、今回は一つだけあげます。

「コンビニへ行けばATMあるから」です。だからみんなATMで現金下ろせばいいので、キャッシュレスである必要がありません。

将来は運用コストがかかるのでATMは減らす方針だということですが、はたしてそうなるのでしょうか…

個人的なことだけど、個人店のラーメン屋では食べられない

これは個人的なことですが、二郎系ラーメンでは現金しか使えません!だからキャッシュレスで通すなら完全に行く店、使う店を考えないとなりません。

もしスマホなくしたら完全無一文

財布とクレカやSuicaの入った手帳型スマホあれば、どっちかがなくしてもどうにかはなります。

でも財布を持ちあるないということはスマホもなくしたら完全に無一文です。財布もない!スマホもなくした!という場合、どうすればいいのかは想像つかないです。

なぜならまだ私は財布もスマホもなくした経験がないからです。

FeliCa対応スマホでないからSuicaのお金なくなったらキャッシング

viewSuicaのクレジットカードなら、チャージ残高なくなれば自動的にチャージされます。

だけど私はクレカの年会費で7000円以上は払ってるのでviewSuicaカードまで回してる余裕がないです。

その場合は面倒だけどキャッシングしてチャージするしかないですね。あなたがよくSuica使うならviewSuicaのクレジットカードもいいのかなーって思います。

私の場合は群馬なので電車はたまにしか使わないからです。

 
 
 
 

財布持たずにスマホだけなら服のポケットが楽になる。

どこかの街の舞子さん

実は現金のやり取りはあまりしたくない

人とのやり取りで振込とかなら記録に残るんでいいんですが、現金手渡しだと「もらってないもらったぞ」のいい争いがたまにあります。

だからこれからはQR決済の割り勘や送金もできればいいなって期待してます。

これからは訪日観光客が増えるので現金は正直持ちたくない

日本はこれから外からの外貨(訪日観光客)からの収入も必要になります。

それは私は歓迎してるんですが、治安も悪化するのではないか?と正直いって心配にはなってます。

日本ではあまりきかないけど、国によっては財布自体あるだけで狙われる可能性があります。

ならば観光立国やめればいいではないか?って思いそうですけど、日本国としては税収増やしたいから、観光立国への道はやめないと思います。

なので現金なしの生活をできるように私も馴染めるようにしていかないとなりません。

 

まとめ

使う店を選べば、ホントに現金0円で生活することはできます。
改めてキャッシュレスで必要な物こちらです。
  • スマホ
  • Suica
  • クレカ
  • 免許証
これだけあればなんとかあります。