どうもこんにちは、@sshiokawaです。
先程パラダイス山元さんの飛行機の乗り方の本を読み終えました。
パラダイス山元の飛行機の乗り方を読了。結論からいうと評価難しい。なので私がなるほどと思ったとこだけ。
○飛行機乗り回ししてもオケ。電車だけ乗って帰る人もいるから
○1番後ろの座席で手元に布を隠してたら察しろ
○子供は飛行機乗らせる前に空港で遊ばせる— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) November 20, 2019
パラダイス山元の飛行機の乗り方を読了。結論からいうと評価難しい。なので私がなるほどと思ったとこだけ。
○飛行機乗り回ししてもオケ。電車だけ乗って帰る人もいるから
○1番後ろの座席で手元に布を隠してたら察しろ
○子供は飛行機乗らせる前に空港で遊ばせる
○飛行機乗り回ししてもオケ。電車だけ乗って帰る人もいるから
○1番後ろの座席で手元に布を隠してたら察しろ
○子供は飛行機乗らせる前に空港で遊ばせる
なぜ買ったのかと言われると、飛行機を日常的に乗りまくる方の脳内を垣間見たいからですね。
この書籍に関して、面白いのか?ためになるのか?って言われるとわかりません。
ですんで、私が読んでみてなるほどって思った事だけを書いて、記事は終わらせます。
今回伝えることはひとつだけ。
-
パラダイス山元の飛行機の乗り方の有益なとこだけ
オススメなのか?オススメしないのか?わからないような話になりました。
目次
パラダイス山元の飛行機の乗り方のためになるとこだけ抜粋した
飛行機の乗り方は2009年頃にソフトカバーで発売され、後に2018年頃に文庫化されました。
パラダイス山元さんはどこかの会社勤めをして、後にミュージシャン。
私個人的にはパラダイス山元さんはよく知りません。でも飛行機を1年で1,024回乗りまくった飛行機マニアという印象が1番強いです。
飛行機の乗り方って書いてますが、正直エッセイというか軽い読み物程度って読んだほうがストレスはありません。
では私が読んだ中で、「なるほどなー」って思ったとこだけをピックアップ。
飛行機に乗って移動するだけでもいい
パラダイス山元さんはとにかく目的地で何かをすることなく飛行機乗りまくるといいます。
理由はいらないみたい。
確かに休日お出かけパスであてのない旅をしたことはありました。
もし「飛行機乗って意味のない旅をしたいけど、背中おして!」ならパラダイス山元さんの本を読めばいいでしょう。
空港によってはとことんチェックされる
パラダイス山元さんがトランジットでミュンヘン空港に降りたときのお話。
-
なぜサンタクロースの服装
-
怪しいもんだから、入管がドラッグ持ってないか?キツく調べる
もちろん何もないので、大事に至らなかったようですが、入管は絶対です。
空港や相手先の国では、24時間日本人であり、何かしてしまうと、約1億2千万人の日本人に迷惑かけるから気をつけるようにしてますね。
子供は飛行機乗らせる前に遊ばせておくべき
今はわかりませんが、2歳未満だと座席運賃はかからないという話。
パラダイス山元さんいわく2歳未満の子供はよく見かけるって話。
日本人だと、周りの目を強く気にするという、話。
山元さん自体は子供泣くのは仕方ない、私も仕方ないし、このようなことでうるさいから少子化なのかなって思ってたり。
もしあなたの子供が機内中に泣きまくってるのをなだめるのが苦手なら、飛行機乗る前にとにかく遊ばせて疲れさせるべきって話でした。
90秒ルールは初めて知った
もし飛行機乗ってて機内トラブルで墜落騒ぎとかなるとします。
緊急事態を想定して、飛行機を生産する際に法律として、こんなのがあったのは初めて知りました。
飛行機半分のドアが炎上して出れない場合、他の半分のドア90秒以内に乗客スタッフを脱出しないといけない。
逆に言うと90秒以内に墜落や炎上した飛行機から脱出しないと、帰らぬ人になるのはありえるってこと。
山元さん言うには、脱出より免税店で買ったもの大切で持って逃げようとする人に苦笑いしてた。
緊急時は金目の物よりは、飛行機から出て脱出することが大切。生きてればまた免税店で香水とかも買えるでしょう。
ちなみに飛行機の座席の前方にある安全のしおりは持ち帰ってはダメです。
最悪全座席に安全のしおりがない場合、フライトが飛ばない恐れありとのこと。
Japan Rail Passの飛行機版ですか…
Japan Rail Passとは外国人観光客や海外在住日本人が買えば、使える鉄道乗り放題パスのこと。
のぞみと西日本のみずほ以外ならのりまくれる外国人には最高のきっぷですね。ちなみに日本に住むJapan Rail Passはオカネがあっても買えません。
パラダイス山元さんがいうには飛行機版ないのか?って話。
飛行機の乗り方が出版されたのは2009年頃。景気がかなり悪化してて、リーマンショックの影響であまり飛行機的によろしくなかった頃の話。
2019年時点だと、訪日観光客やLCCなどそこそこ賑わってます。
それにANAとJALの共同で乗り放題きっぷというのがイメージしにくいのが本音。面白いですけどね。
飛行機乗りまくる方の脳内知りたいならオススメ
正直言って、好き嫌いがめちゃ分かれる本だと思います。
-
良く言えば、気軽に読めるし、難しい表現などない
-
悪く言うと芸能人?が書いた本で独りよがりな感じで、読者に読んでもらって何を得るのがわかりにくい
個人的には飛行機乗りまくる人の話を聞くという感じで読んだほうがストレスありません。とだけ言っておきます。
今回は以上です。