どうもこんにちは、@sshiokawaです。
ある日に野球に関する新書を読み終えたので、レビューします。
オマタニキのなぜ日本陣メジャーリーガーにはパ出身者多いのか?を読んだ。
○要はでかい人が多い
○ドラフトで何か個性的な人取りたがる
○日本シリーズで12年の巨人以外パ・リーグ優勢
立ち読みで読むならオススメ。— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) March 9, 2020
オマタニキのなぜ日本人メジャーリーガーにはパ出身者多いのか?を読んだ。
○要はでかい人が多い
○ドラフトで何か個性的な人取りたがる
○日本シリーズで12年の巨人以外パ・リーグ優勢
立ち読みで読むならオススメ。
○要はでかい人が多い
○ドラフトで何か個性的な人取りたがる
○日本シリーズで12年の巨人以外パ・リーグ優勢
立ち読みで読むならオススメ。
今回紹介するのはお股ニキという人のなぜ日本人メジャーリーガーにはパ出身者多いのかという本。
確かにメジャーリーガーである程度成功する人って、思えば元パ・リーグの人が多いですね。
-
ダルビッシュ有
-
田中将大
-
イチロー
-
野茂英雄
セでも黒田や松井秀喜もいますが、パのが多いのは事実。
本の中での結論言うと、「でかい人多くて、個性的な人が多い」でした。
立ち読みできるので、チラホラ読んでから買うのをオススメします。
目次
なぜ日本人メジャーリーガーにはパ出身者多いのかの理由はでかい人多い
お股ニキって誰?言われそうなので、ざっと箇条書きで説明します。
-
普通の会社員
-
普通の野球好き
-
競技レベルでの野球はしてないようだ
要するに野球場に通うファンと一緒みたい。
本に書いてあったことは、よく言えばファン目線、悪く言うと机の上での話。というのが素直な感想です。
基本的にはパ・リーグにはでかい人多い
-
ダルビッシュ有
-
斉藤和巳(MLBいってないけど)
-
大谷翔平
などとでかい人が多いです。MLBだと基本的に190センチ台が当たり前のようにいる。
日本だと180センチ台がメインでしょうか。
要はでかい人がパ・リーグに多いので、そのままMLBでもいけるんでないか?という感じです。
パ・リーグってドラフトでは個性的な選手を取りたがる
-
西武の中村
-
西武の山川
要するに何か個性的な人ですね。
書いてて言葉につまりながら書いてます。
印象に残るような個性のある人を取りたがる傾向あると書いてありました。
日本シリーズでパ・リーグが9勝1敗だから
2010年ぐらいから、日本シリーズではほぼパ・リーグが優勝してます。
理由はたくさんあるけど、以下の点でしょうか?
-
パ・リーグはセ・リーグに負けたくない意識強い
-
短期決戦の戦い方熟知してる
-
指名打者の使い方
今回は読書レビューなので、箇条書き程度に抑えますが、パ・リーグ強いよねという話です。
本屋で立ち読みしてみてから判断してもらえばオケ
今回紹介してるなぜ日本人メジャーリーガーにはパ出身者多いのか?については、宝島社の関係でKindleありません。
書店屋行けば新書コーナーにあります。
本屋に行き、新書コーナーで立ち読みしてみて、「面白そうだな!買ってみるか」と思えば買えばいいかな…ですね。
今回は以上です。
本を読んで、2時間程度で読み終えるほどの内容です。データ的な話はあるんですが、小難しい話はのってません。
だから野球観戦してるような方ならスラスラ頭に入るかと思います。