【読書レビュー】人生うまくいく人の感情リセット術の寝る話だけやります

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
樺沢紫苑先生のある本を読み終えたので、レビューします。

樺沢紫苑先生の人生うまくいく人の感情リセット術読んだ。
ストレスは寝ることが大切で寝るために必要な事は3つ。
○睡眠を7時間から8時間とる
○適度に運動をする。もちろん有酸素運動でオケ。
○寝る前に休息モードにいれる。でないと交感神経動いてるときだと、深く眠れない
過去に樺沢先生の読書術に関することはやりました。今度は感情に関する記事です。
 
とはいえど、嫌いという感情とかネガティブな話をやると、10,000文字とかやりかねません。
ですんで、睡眠の話だけをフォーカスします。
 
結論からいうと「大事なのは睡眠、運動、休息」
 
今回伝えることは2つ
  • 睡眠するためにすべきこと
  • 寝る前に休息モードにしましょう
今回は睡眠に関しての話です。他にもストレスをためないとかの話もあるので、素直にオススメ。

ぐっすり寝るために必要な事は7つ

  • よく眠れません
  • いつも布団潜っても、寝た気がしません
などと悩みがあるかと思います。私も夜勤してるせいか不規則になり、睡眠とはきってもきれない関係。
樺沢先生言うには寝るために7つのことが必要としてます。
 
では7つの方法は箇条書きに以下のとおり。
  • 寝るときは部屋を真っ暗にする
  • 寝る2時間前は薄く暗くする
  • ブルーライトはダメ
  • 深夜のコンビニは行くと眠れない
  • 寝る2時間前はスマホしない
  • 朝に太陽浴びる
  • 適度な運動
早速やりましょう。

部屋を真っ暗にする

部屋を明るくすると交感神経働くと眠れないとのこと。
 
寝るときにはメラトニンを出して副交感神経を出さないといけません。
部屋を明るいまま寝ようとすると眠れますか?私は眠れません。
 
なぜなら光の中で寝ようとすると、メラトニン出てこないから。
 
だから寝るときは部屋を真っ暗にすべき。

2時間前は部屋薄暗くする

樺沢先生曰く「寝る2時間前は部屋を暗くする」 
光って交感神経出すためのもの。だから寝る前は部屋のライトを薄暗くしなさいってこと。
 
「読書できないよ?」って言われそうだけど、赤色灯ならいいみたいです。

ブルーライトはダメ

ブルーライトとは何か?簡単に言うとほとんどの光かと思えばオケ。
  • スマホ
  • テレビ
  • パソコン
  • 白い電球
使わないほうがいいって書いてありました。スマホって確かにいじりながら、寝ようとすると眠れません。
 
「スマホで本読みたい」だったら、スマホ機能の読書灯がいいかも。

深夜のコンビニはダメ

私はコンビニ夜勤もやるんで、眠りたいなら深夜のコンビニはNG。
 
コンビニの光って1,000ルクスぐらいの光を出してます。
 
たまに真夜中のドライブ走ってて、コンビニ立ち寄ると眩しくないですか?
 
夜勤がコンビニウトウトしにくいのは、とてつもない眩しさで眠気がなくなってるのが大きいです。

寝る2時間前はスマホやめましょう

先ほどのブルーライトが寝る前には良くないって書きました。
 
改めて寝る2時間になったら、スマホやらないか、読書灯にしましょう。

朝は太陽浴びよう

樺沢先生曰く、メラトニン出すためにセロトニンを出さないといけません。
 
脳内物質の話はいまいちわかってませんが、メラトニン出すために、セロトニンが必要らしい。
 
小難しい事を抜きにすると、朝活発にしないと夜が眠れないということかもしれません。

適度な有酸素運動

樺沢先生曰く、「1週間に2回、1時間程度の有酸素運動がオススメ」っていいます。
 
結局今回は眠ることにフォーカスしたレビュー記事。
 
寝る以外にもメンタル疾患にも運動は、オススメっていいます。
 
だから有酸素運動でも筋トレでもいいから、やることをオススメします。
 

寝る前に休息モードする5つのこと

  1. 昼間仕事した
  2. 家帰って、飯食べる
  3. 布団へゴー
  4. 眠れなかった
なんてことありませんか?私も夜勤明けで、家ついたとしても、すぐ眠れません。
なぜなら交感神経が動いてる状態だから。
 
夜中車を走らせると、夜間の道路工事してるのを見かけます。
なぜ工事するのかというと昼間道路にワラワラと車が走ってて、道路が傷んでる。
昼間だと交通量多いから工事してると、渋滞するわ、作業効率悪いわになります。
 
道路工事、とりわけ国道のは大体深夜に工事してることが多い。
 
寝ることも一緒で寝てる間に、疲れや脳内の記憶もしてる感じ。
 
寝る前に、どうすれば良い感じでお休みモードになれるのか?伝えます。

40℃未満のお風呂入ろう

簡単に言うとぬるま湯がいいみたいです。なぜならリラックス効果あるから。
 
ただ42℃のお湯だと、逆効果らしいです。とにかく40℃未満だから39℃のお風呂がベスト。

ストレッチはしましょう

筋トレやジョギングが動的運動なら、ストレッチ静的運動。
静的っていうには気持ちや筋肉を落ち着かすため。
後はストレッチに関してはYou Tubeで探してみたほうが早いかも。

家の中に仕事をもってこない

仕事って基本的に交感神経の中でやっている。
 
なぜなら昼間って交感神経ビンビンに働かせながら、仕事をしてるから。
 
樺沢先生曰く、家の中で仕事すると、交感神経動き放しになるのでオススメしないみたいです。
 
だから寝室で仕事するとか、仕事の事を考えるのはやめましょう。

深呼吸オススメ

樺沢先生曰く「休息モードにはいる簡単な方法は深呼吸」
  1. 大きく吸ってー
  2. 吐いてー
  3. 以後繰り返し、
をやると副交感神経働いてくるとのこと。
 
確かに寝る前に深呼吸やると、気持ちが落ちつきますね。

寝る15分前に3行ポジティブ日記

いきなり「3行ポジティブ日記ってなに?」
よく樺沢先生がメンタル疾患持ってる人にオススメしてる方法。やり方は以下です。
  1. メモ帳やスマホアプリ用意する
  2. ささいなことでいいから、1日のうちで、いいことを書く
  3. とにかく3つあげる
とにかくあなたにとって、楽しめたこと、幸せな事なら何でもいいです。
  • 今日は天気がよくて散歩できた
  • 新型コロナウィルス流行ってる中で、1日中インドアできた
  • いい話をきけた
とか何でもいいです。
 
とにかく楽しいことを書いて寝さないということですね。
確かに嫌な事を思いながら寝ると、深く眠れません。
 
眠った気にならなかったりとかで。試しに3行ポジティブ日記したら、確かに目覚めは良かったです。
 
眠れなくて悩んでる人にはオススメしたい方法ですよ。
 
今回は以上です。
私が紹介した感情リセット術に関しては、たくさんのノウハウが書かれてました。
  • ストレスためない方法
  • 上司とうまくやっていく方法
  • 親を介護してるならどうするといいのか?
人付き合いを大事にしたいなら、かなりオススメできる本です。
 
文庫本で売ってたのが驚きでした。