【レビュー】インドを変えた世界地図は今のインドがわかる

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
文春新書から出てる、インドが変える世界地図を読み終えました。

インドを変える世界地図を読んだ感想
○ITは夢のある話
○電力が安定しない
○インドには2億人ほどのイスラム系を抱える
○高額紙幣は廃止したけど効果は?
○カシミール地方のことを書かれてた
とにかく今のインドが知りたいなら、オススメできる本ですね。そんなに難しい専門用語も控えめなので。
読んだ感想はモディ首相にフォーカスした、今のインド事情が詳しい。
「専門用語多すぎて難しそう?」って思われそうですけど、新聞とか読めるなら大丈夫。
今回伝える事はひとつだけ。
  • インドが変える世界地図の見所
今のインドの事が知りたいなら、読んでみるのをオススメします。

インドが変える世界地図は今の事を知りたいならオススメ

私がインドが変える世界地図を買った理由はこの辺
  • なんでIT強いの?
  • マレーシアにはインド系多い
マレーシア行くなら、おそらくインド系の方に会って話すこともあるでしょう。ですので、本を手に取りました。
 
インドを変えた世界地図を書いた方はNHKのインド支局で働いてた方。いろいろ取材に行ってたようなので、読むに値するかと思います。
 
今回は私が個人的に気になった点だけをあげます。
インドの総選挙や与党野党の話は実際に買って読んでみてください。

ITはインド人にとって夢の話

インドの場合はITが盛んで有名っていうのはよく知ってます。
確かGoogleのCEOはインド系の方らしい。
 
ちなみに日本だとITって稼げるのはわかりますが、こんなイメージが強いはず。
  • 朝から晩から働き会社で寝る
  • ブラックな企業多め
という感じで、一応IT系志望の方いるけど、やはり人手不足。
 
逆にインドだとIT大国。インドの場合って、カースト制というのが、あって、一言でいうと身分で職業的な決まってしまうらしい。
でもITって、1990年頃からインターネットが普及しだして、カーストとは関係ない。
 
もしインドの工科大学出て、アメリカのIT企業入って出世したら、インドでは億万長者。
 
だからインドではITは夢のある話のようです。
 
後インドの方って、数学や英語も強いから、欧米で働いてもやってけますからね。

電力は安定しないようだ

書籍によるとインドではしょっちゅう停電が起こる模様。
だから確か日本と原子力協定結んだという話をききます。
 
一応農業国家なインドですが、工業やITも力入れるなら、電力の安定供給は必須な問題。
要するに電力が安定しない問題を書籍では書かれてましたね。
 
日本では台風や落雷などでない限りは停電は滅多にないから、なるほどなって思いました。

高額紙幣を廃止したけど、行動力は大切かも?

16年11/8にインドのモディ首相が、いきなり高額紙幣を廃止したという発表ありました。
  • 1,000ルピー
  • 500ルピー
1ルピーは19年12/3の時点で1.52円。単純計算すると。1,000ルピーが1,520えんぐらいでしょうか。
 
もちろんインドでは1,000ルピーって、日本の10,000円と同じ感覚でしょう。
 
実際にはホントに紙切れなった模様。暴動起きたのかというと、わかりません。
 
モディ首相が高額紙幣を廃止にしたのは、どうやら脱税や汚職対策らしい。
とはいえど後に高額紙幣廃止したのは大した効果なかったって、書かれてます。
 
日本なら現金大国だから、急に10,000円を急に紙切れにしてしまったら、ゾッとする…

後はモディ首相の生い立ちのこと

インドが変える世界地図ではやはりモディ首相のことがメインに書かれてます。
  • モディ首相の生い立ち
  • モディ首相は18歳のときに許嫁いたけど、結婚しなかった。相手の方は独身らしい
  • インドの総選挙の事
モディ首相の生い立ちは書籍に詳しく書かれてるので、ご覧ください。

インドのことを知りたいなら買って損はありません

後はコラムでこのような事も書かれてます。
  • カシミール地方はなぜ国境がハッキリしてないのか?
  • インドとパキスタンの紛争のこと
  • インドがなぜ核を持たないといけなくなったのか?
  • 紅茶やインドカレーのこと
インドの映画もコラムとして書かれてましたが、私の口から書くのは控えます。
 
今回は以上です。
 
今記事ではざっとインドが変える世界地図の事を感想として書きました。
 
どこかの言葉で「インド人は黙らせろ、日本人は喋らせろ」って言いますが、インドでは州によって、国民性も様々。
 
だから主張しないと生きていけないのかな?って思いました。
 
もしインドの方とビジネスなり観光なりで会うとしたら、どんどん話して主張しないとまずいかなって感じです。