【読書レビュー】還暦からの底力は一応30代でも読めます

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
出口治明さんの本を1つ読み終えたので、レビューします。

日本はすでに高齢者社会になってきました。
 
60代からどうすればいいのか?出口治明さんが説いた本。
 
出口治明さんは晩成タイプかもしれません。
  • 60歳でライフネット生命保険という保険屋たてた
  • 70歳で別府の大学の学長さん
普通の年寄りなら寝たきりとかなってそうですね。
 
60代以降からは、こんな事をしろ!って言ってました。
  • 次世代のために尽くせ
  • 楽しく生きろ
  • ボケないために働け(ブラック企業で働けとは言ってない)
これからの30代でも人生設計の意味合いでも多少読めるでしょう。今回伝えることはひとつのみ。
  • 定年という概念は捨てよう
出口治明さんの本は基本的に小難しい話してません。
 
一応歴史的な話はしてますが、噛み砕いてるので、スラスラ読めるでしょう。

還暦からの底力は30代以降でも読める

著者は出口治明さん。少し前は先生って言ってましたが、「さん」づけにしました。
 
改めて出口治明さんは以下の経歴。
  • 還暦までは生命保険会社勤務
  • 60代はライフネット生命保険の社長
  • 70代の今はAPUの学長さん
著作に関しては、歴史に関する本が多いかなーという感じ。
今回は還暦迎えた人に向けての本でした。前置き抜きで本題いきます。

老人は次世代のために生きる

出口治明さんに関しては、このエピソードをよく言いますね。断りますが、仮の話です。
  1. クルーズ船が沈没しそうになった。
  2. 救命ボートが少ししかない
  3. まずは女子供を先に脱出
  4. 次に若い男性を脱出
  5. 最後に老人
要するに若い人を生かさないと、先がないから。
 
出口治明さんはこんなことも言ってました。
  1. 昼間保育園、幼稚園で園児たちがガヤガヤしてる
  2. 年寄がうるせえ!
こんな年寄は山に引きこもってほしいって言ってました。
 
でも、私個人としては、24時間ガヤガヤされると、不眠とかになり鬱とか進行しちゃいます。
 
夜勤もやる身としては、昼間騒がしい点に関しては、慣れてます。
 
ましてや6歳ぐらいまでなら、静かな子よりは、やかましいぐらいのが将来楽しみです。
 
出口治明さんとすべてが同じではないですが、概ね考え同じかな?って思ってます。
 
昼間の園児のことに関しては。

「飯、風呂、寝る」はやめろ

「飯、風呂、寝る」はやめたほうがいいって言ってます。
なぜなら自己成長しないから。
今の日本って、GAFAやユニコーン企業がないって言われてます。
 
GAFAとは言うまでなく、あの4企業。
  • Google
  • Apple
  • Facebook
  • Amazon
私はGoogleとAmazonさんには頭が上がりません。
 
ユニコーン企業とは、上場してないけど企業価値が100億円単位の企業のこと。
 
アメリカでこんなのが起こるかと、学んだり多様性認めてるから。
 
ユニコーン企業のような物を作るなら、「本、人、旅」とも出口治明さん言ってました。
  • 本は言うまでなく、歴史でもいいし、活字的な本。出口治明さんは哲学や歴史のウエイト多め
  • 人は面白そうな人なら会う
  • 旅は横軸広げて視野を広めろ
とはいえど、「飯、風呂、寝る」というというのは私は否定しません。
  • 飯食べないと、色々あるけど、人と会食できない
  • 風呂入らないと、気持ち悪くなるし、人と会うときに不潔じゃないか^^;
  • 寝るは最低6時間から8時間寝ないと、頭のパフォーマンスやメンタル疾患になる
だから出口治明さんのと組み合わせればいいんでないでしょうか。
「本、飯、人、風呂、旅、寝る」

100歳まで元気なら働け

出口治明さんがある医者に質問しました。

ボケないためにはどうしたらいいですか?

医者はこんなふうに答えました。

働くこと

働くと言っても、たくさんあります。
  • いわゆるリーマン的なビジネス
  • 趣味に没頭
出口治明さんはボケないために働くのがベストって言ってました。
 
我々30代なら65歳まではたらいても、まだ働くということですね。
 
65歳になる頃にはライスワークでなく、ライフワークにできるようにしていけば、やっていけると思いますね。

フランスの少子化を参考にして?

出口治明さんの還暦からの底力を読んで、「少子化は簡単な問題じゃない」と思いました。
 
出口治明さんは少子化対策するなら、フランスに学べと言ってました。
  1. 子供を作るたびに補助金出す
  2. 絶対に保育所100%する
  3. 出産でやめたとしても、復職の際は同じポジションに戻す
1の出産の補助金はすでにシンガポールが同じような事をしてます。でも少子化対策にはなってない。
 
2の保育所で児童待機出さないは、政府だけでどうにかなる問題ではない気がします。
  • 保育士の賃金安すぎる
  • 東京では確かに児童待機起こってるけど、群馬ではさほどそんな問題は少ない。もちろん高崎市だと保育園落ちた話はきく
保育士の確保も、政府だけでできるのか?私には、ちとわかりません。
 
3の出産の際に、元のポジションに戻すに関しては、政府が罰則含めた法律上作っても、抜け道作りそう。
  • 元ポジションのとこは、椅子の名前変えてしまう
  • 元ポジションにさらに適性高い人いたらどうする?
出産して働ける状態になるまでに、3年ぐらいかかるでしょう。
 
ましてやアメリカ式に転職当たり前な世界だと、いい人来たらすぐポジション埋まっちゃうでしょう。
 
もし出産した女性が元のポジションに戻せないとなると、政府が保障とかしないとならなそうだけど、どうするでしょうか?
  • 保育所100%
すぐ取り組むべきだけど、少子化に関しては、どこも手こずってるので、私にもわからないのが本音。

戦国大名の3人誰に使えたい

還暦からの底力読んでて、こんな話がありました。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に誰に使えたい?
出口治明さんは織田信長と書いてありました。
  • 豊臣秀吉はなんか意見したら、粛清される。秀次の事ですね
  • 徳川家康は何考えてるか?わからない
  • 信長はヤバそうに見えるけど、理にかなえば取り入れてくれるし出世できる
私はシンプルで商人がいいです。
正直3大名どれも一長一短。
 
信長は有能なら取り立てるけど、無能だったりしたらすぐ追い出される。
 
秀吉につくよりは、秀吉と友好な大名につくほうが安全。伊達家のこともあるけど。
 
家康は出口治明さんの言うとおりで、何考えてるか?わからない。
 
そんなとこですね。一族扱いでもいいなら北条家かも。

難しい事は言ってないので、スラスラ読めるでしょう

専門用語も少ないし、ビジネスマンなら、2時間しないうちに読めることでしょう。
 
出口治明さんのスタンスとしては、「本、人、旅」です。
 
このスタンスだけはパクろうかなって思ってます。
今回は以上です。