【ブロガー】一言で言うと偉そうなのは目立つためですね。

リア充の4人

何かググってる人「なぜブロガーってやたらと偉そうにしてるんですか?たまにGoogleでぐぐると個人ブログのが上位にくるのね。ブログのサイトをみたら、妙に上から目線でイラッとする。ブロガーってなぜ偉そうに振る舞う?」
 
このような方へ対しての記事です。

私はブログを解説しまして、10ヶ月ほどになりました。

わたしもブログを始める前にそのように「無駄に偉そうだな…」とも思いました。

結論からいうと「たまに嫌なサイトあったらツールなりメモなりして、見ないようにしましょう

この記事でお伝えすることは2つになります。
  • ブロガーで偉そうなのは性格ですかね
  • 偉そうなブロガーサイトは見ないようにする方法
この記事見てすこしでも対処法わかり、ストレス軽減してくれると嬉しいです。おそらく2分かからないうちに読み終わります。
注意
Black Listのリンクが消えてました。確認次第貼ります。
 

ブロガーで偉そうなのは性格ですかね

青い物体

個人ブログやってみてわかったんですが、ブロガーで偉そうなのは今時点で浮かぶのは以下のような点ですね。
  • 社会不適合者
  • 収益だして権威つけたい
  • 俺強えしないと読まれない
  • 炎上させると一応PV伸びる
ちなみに私はある意味で社会不適合者ですが、収益だしてないしスペック弱いし、まだ炎上はしてません。

ブロガー続く人は社会不適合者多いかも

プロブロガーと言われる人達を見てると、まあ確かにサラリーマンとはなんか違う気がしますね。
  • リアルではコミュ障
  • SNSで顔出しは余裕でする
  • フリーランスとリーマンは悩みが違う
誰とは申しませんが、Twitterだと活発なツイートしてくださる方がいるんですが、リアルではまあ大人しい方が多いです。

なぜかと言われると、パソコン上やスマホで話済ます方多いせいかそんな傾向が見られます。

プロブロガーは顔出しをするのを躊躇しない方多いですよね。今どきの企業って名前を必ずググります。

  • ググったけど、検索上位に名前診断とかあるなら問題なし
  • ググったけど、何かの事件で捕まったから採用しない
という感じでしょうか。

プロブロガーだともう雇われることは諦めてるでしょう。というよりは起業意識のが強いので、リーマンに戻ることはないかと思ってるはずですね。

私の名前自体は本名ですが、顔出しはまだしてません。一応店には迷惑かけたくないから、天使ミカエルのメダイをアイコンにしてます。

ある有名なプロブロガーの動画を視聴したんですが、リーマンとフリーランスの悩みはまあ違うようです。

  • フリーランスはクライアントの対処や税金関係
  • リーマンは働き方や上司部下への人間関係
フリーランスとは違うけど確定申告はだるかったです。レシートやなんの書類必要とかですね。

リーマンという一時期の努めのときは「人のやらかしで残業か…もうやめるタイミング考えるか」とかで悩みが違いますね。

基本的にブロガーで専業レベルだと、人のために時間を潰されるのがメチャ嫌いな感じですね。

でもプロブロガーさんは自分の好きなことは24時間やりっぱなしはいいみたいですが。

収益だして権威つけたい

Twitterでやたらとブログで稼いだ収益の話をされるかと思います。なぜだと思います?答えは簡単で、稼いでる人のブログは読まれるからですね。

特にお金の悩みは古今東西変わりません。

例えば同じお金の話をするとして、どちらのブログをみたいでしょうか?

  1. 収益だしてないけど、仮想通貨の話ししてるブログ
  2. 収益数百万公開してて、仮想通貨の話ししてるブログ
おそらく2番の方ですよね。

1番の方だと「仮想通貨で稼げるんはわかったから、あなたはほんとに稼いでるか?教えて」で終わるはず。

ちなみに私はほとんど仮想通貨の話は書けないし興味もないので、ブログとしては書いてないです。ブロックチェーン技術なら少し興味ありますが。

俺強えしないと読まれない

私のブログでも最初の冒頭文でコンビニの話なら「コンビニで働き〜」とかFF14なら「FF14を始めて何年とかー」の話をしてます。

俺強えとは違いますが、権威というかこの手のジャンルの話はまあまあできるよ!って証拠つけたいためです。

炎上させるとPV伸びる

あえて偉そうにしてるのは簡単です。

「いろんな人が反応すればブログへきてくれるw」だから炎上したい方もまあいるにはいます。

私のスタンスとしてはできることや知ってることは書きますが、できないことは書かないし、知らないことは知らないと正直に書きます。炎上しないなら正直にやるのが1番。

 

偉そうなブロガーサイトをみないならBlackList

アリゾナの荒野

「理由はわかったから、不快なサイト見ないで済む方法ない?」って感じで調べたら、Chromeのツール使えばいいみたいですね。

BlackListはサイト訪問しても見れなくなるツール

パソコンで何かのネットサーフィンしてる場合は生理的に合わないサイトってありますよね。そういう場合はChromeのツールにあるBlackListを使えばいいですね。

ツールはダウンロードしたけど、よほどのスパムサイトでない限りはBlackList入れてないので、詳しくはBlackListの使い方をご覧ください

Twitterで上から目線のは反応しない

正直なところ全員はいうつもりもないし、少なくても謙虚なプロブロガーもいるのは事実です。

だけどプロブロガーと言われる人達はフォロワー多いのは認めるんですが、不快な方多いです。

  • できないことを言う人
  • とにかく嘘を言い過ぎて何言ってるかわからない人
↑のようなことをやたらいう方はミュートにしておいたほうがいいですよ。

ブログを開設してから、プロブロガーのTwitterを見る機会も多くなりました。残念ながらミュートにする回数増えてしまいました。

私はいつも謙虚です

私はオンラインゲームやブログと長くやってますが、まだ炎上はしたことありません。というよりは自分を客観的にみると未熟者です。

どんなステージになろうとも初心者な気持ちを持ち、学ぶ姿勢を持つのは大切だと日頃感じてる次第です。

野村克也さんの名言はいつもメモ帳に見れるようにしてます。

意識が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる
 
今回は以上です。

要するにブロガーが偉そうなのは、一言でいうと目立ってナンボなネット上での芸人だと思ってもらえばオケです。

もしあのブロガーのブログやTwitterは生理的に合わないと思ったらBlackListなり、ミュートしておけば問題ないです。

ネットだといい情報も悪い情報も玉石混交ですので、すこしでも良い駒を拾いたいものですね。私もみんなに駒を拾われるように磨いていきたいです。