私はブログを書くようになり、半年を経過しようとしてます。
あなたの友人がブログにのめり込んで、飽きてないのだとしたら、真面目にすごいことです。
むしろ続けてるのならやらせておきましょう。
しかし注意もあります。
-
ブログをなぜを書くのかは?覚えがよくなるから
-
友人に気をつけさせることは炎上
-
ブログというものでなくてアウトプット方法はあるがブログが一番
ブログをなぜ書くのかは?覚えがいいから
おそらく友人は少しだけ賢くなってるはず
もし全然何も変わってないなら、ブログの使い方間違ってるかもしれません。
その友人のブログをのぞいてみて、「この記事はナニナニがわからない人向けに書いてるな」とかわかれば、オケ。
でないならおそらくブログを違う方向に使ってる可能性あります。
ただ読むだけでは頭に入らない
でもあまり外に発信しません。なぜなら何かいうと叩かれたり、嫌われたりするかもからですね。
とはいえど私はブログをやって半年近くですが、特に何も言われたこともないです。
というわけで読むだけだと頭に残らないので、書いたり話したりする行為が大切ですね。
話してもいいけど、変に思われる場合もあるとブログにする
例えば私の場合はタイの記事を書くときはあまり話しません。なぜなら知り合いがタイに興味ない人ばかりだからですね。
こういう場合はブログに書いて、ネットというかインターネットの市場に放り込むほうが早いからですね。
素直に記事を読まれると光栄ですし。
ブログは資産になりやすい
「へ?そうなの?」っておもいそうですが、そうですね。
なぜならその記事は永遠と自分のものであり、サーバー代を払ってる限りは残ります。
例えばアパートだって、借りてるものであり資産ではないです。
ブログの場合だと自分の土地の掲示板に書いて、通行人がみて「勉強になった!面白い!」ならお小遣いもらえることもあります。
ブログの難点は時間が足りないかも
「時間取れてる?」って、おそらく友人はブログに時間をさいてて他の趣味をやる時間が減ったでしょう。
ブログを書くのって、好きなように書いてると思われがちですが、そんなことはないです。
-
記事の元ネタを探す
-
記事を書く前にどういう方を想定して書くか?
-
記事の構成(設計図)はどうする?
-
写真は?
なので友人が例えばオンラインゲームが大好きだとしましょう。
「オンラインゲームははかどってる?」ってきいてみて、「はい」とはいうでしょう。
しかしオンラインゲームの中の具体的な話は多分話せないと思います。
しかしブログに書いたことは覚えてる
過去の記事で夏のインフルエンザの予防記事を書いたんですが、なぜだと思いますか?
インフルエンザの記事を書いた理由は
-
私はインフルエンザに人生で4回ぐらいかかった
-
18年6月に磐田市内の小学校でインフルエンザ感染のニュースきいたので、気になった
確かに医者でも看護師などの医療関係者でもないですが、こうやってブログにしたためると結構頭に知識として入ります。
あなたが気をつけさせることは友人の暴走
良い炎上と悪い炎上がある
バズるとはあるツイートにとてつもなく「いいね!」や「リツイート」で大注目される行為だと思ってもらえばいいです。
世間に共感されたバズりなら素晴らしいんですが、問題は悪い方のバズりですね。
例えば悪い方のバズりだと未成年が軽犯罪行為したとか、なんというかアホな行為を自分でやっちゃう行為ですね。
こういうのは叩かれるし、日本人は曲がったのが嫌いなのでどこトン追い詰めます。
ブログもぶっちゃけ他人事ではないので、気をつけて書くようにしたいですね。
あんまり人を攻撃してるとかみたら友人をいさめるべき
いくらブログで実名しないとはいえど、ダメです。
いくら自分で思ったことを書いたとしても8割に共感され、2割に叩かれるならまだいいですが、8割に叩かれるレベルだと普通の人はメンタルはおかしくなります。
というわけで普段仲のいい友人ならブログ記事でとてつもなく誰かを攻撃したりしたら、危ないような記事はやめさせたほうがいいです。
会社の企業秘密まで漏らさないか注意する
よくスピードくじ関連の記事をやるのですが、注意することがあります。
-
投稿日はスピードくじ開始以降に記事をあげる。一応スピードくじ始まる前はダメだから
-
洩らしてはいけないことは書かない、
炎上なんて普通にブログ書いてれば起きない
悪い方の炎上しないなら気をつけるならこんなことです。
-
反社会的な事はかかない
-
犯罪行為にあたりそうなことは書かない
もし友人が暴走して反社会的な記事書き出したら、マジで注意すべしです。
ブログ以外にもアウトプットの方法はあるよ
「ブログはやらんぞw」でも、ブログ以外にも情報発信やアウトプットの方法はあります。
1番いいのはブログだけど‥
-
長くやれば収益でる
-
困った方々に記事を書くと社会貢献になり、信頼がたまる
-
ライティングスキルあがる
日記というのもありです
例えばテレビでコンビニの焼き芋をやってておいしいなら‥
私はコンビニの焼き芋特集をみて、リポーターが焼き芋を美味しそうに食べてるのみて、食べたくなってきた。
場所は神宮前のコンビニでやってて、お昼すぎならやってるようだから、買いに行って食べてみよう〜。そして焼き芋食べたらまた日記に書くわ〜。
Twitterで得たものをつぶやく
そうしたら、何かアドバイスもらえるかもしれないです。
やはり読んだりきいただけだと頭に入らないですよ
ブログをやる行為自体は素晴らしいし、個人的にはオススメしてます。
でも友人がブログをやってて道の外れた行為やそれに値する記事描いてたら注意するのもあなたです。
まとめ
悪い方の炎上はさせないように友人として注意深く見守ってください。
例えば、おぼえが悪いと悩んでるとしたら、いきなりブログは大変かもなので、最初は日記を書いてみましょう。