私はこのブログを初めて数カ月です。
とりあえずこの記事書いてる時点ではほぼ毎日更新してます。
特化か雑記に関しては、最初は雑記ブログのがオススメです。
今記事では雑記と特化の違いと最初は雑記ブログのがいいというのがわかれば嬉しいです。
特化ブログは稼ぎやすいが…続くかな?
デメリットは設計間違えたら積む
カテゴリーは一つのみ
-
仮想通貨
-
クレジットカード
-
転職
というより仮想通貨なら仮想通貨以外興味ないユーザー多く、特化にしておけば回遊率あがってグーグル先生の評価上げやすいですね。
しかし、特化で1つだとホントに一つのカテゴリーで他のかけません。初心者にはネタ切れが怖いとこです。
専門性がすごい必要
「とことん仮想通貨やアルトコインのことを解説してやるぜ」ぐらいの精神ないともたないです。
ブログ作る前に設計しないとならない
またまたどのような読者の顔や形を思い浮かべねばならないです。
果たして始めたてのブロガーにできるのでしょうか。
需要間違えたらメンドイ
なので特化で需要間違えてると難しいです。
メリットは色がはっきり出る
ある程度記事つめば軽めのメンテでいい
なぜならその先かける自信がなかったから…でも特化ブログしてる方いわくある程度記事出来上がれば、後は軽めなメンテだけですむようです。
簡単に言えば完成するのが早いということですね。
経歴によっては特化のがいい?
なぜならすでに経験あってイメージしやすく書きやすいから。
スポンサーつきやすい?
やはり1つのカテゴリーなら他に余計な記事はないんで、スポンサーつきやすいのだろうなって感じます。
例えば仮想通貨のブログをしたとして、仮想通貨絡みの企業さんが「この人のブログならうちの企業にお金落としくれそう」ってスポンサーになる可能性があるからですね。
特化に関することのみ勉強すればいい
私の場合はコンビニの関係上、社会系記事や金融系(いろんな支払い方など)の浅く広く知らないとなので、私には特化はできそうにないです。
雑記は好きなことはかける
デメリットはだんだん自分語りする危険性がある
雑記なので書きたい放題になる
ただ日記でなくて、読者に多少の有益な少し入れるといいです。
好きなことをかけるので常連の読者つきにくい
普段はFF14やレッズの記事書いてる私が、野球の話や国会の話の記事をかいたら多分スポンサーはPV多くても厳しいのだろうなって感じます。
いろんな記事を書くので薄くなる
一方で雑記だといろんなカテゴリー書くので、なかなか1つのカテゴリーに記事数がたまりにくいです。
メリットは好きなことをかける
好きなカテゴリーかける
やはり好きなことを書くほうがネタ切れしにくいし、書いてて楽しいからですね。
備忘録な記事書きやすい
なぜかというと何か得た情報を記事にしてアウトプットすることで覚えようとするからですね。ちなみに健康関係はあまり読まれてません。
いきなり方向転換もできる
-
旅行
-
英語
-
留学
-
プログラミング
-
SEO
-
ブログ論
生きてて価値観が変わり書くことも変わるとは思います。
そういう場合は雑記のがいいのかなって気がします。特化だと再び新ドメインとって始めないとなので。
好きなカテゴリーやれるので儲からなくても苦にはならない
やはり興味ないや好きでないことをネタにして記事にしても飽きます!
初心者なら雑記のブログやって需要探してみる
特化ブログだと1つにしぼるのはきつい
特化ブログは作る前にサイト設計しないといけない
多分初めてブログやる人がそのようなできるとは私には思えません。
雑記やってみてその後でも特化ブログ開設でいい
数ヶ月やってみて、「この手の記事は読まれるし、マネタイズしやすそう」ならそのカテゴリーの特化ブログをやって見るのもいいと思います。
結構最初はいろんなジャンル書いて、後に特化ブログ始めたり、そのカテゴリーに集中をよくやる方がいます。
まずは3つ大きなカテゴリーでやってみる
-
浦和レッズ ホームは台風きても普通に行くから
-
FF14 基本的には続けてるから
-
コンビニ関連 一応読んでくだされるから
まとめ
雑記ブログは基本的には自由だけど、読者にも価値与えることとある意味でメンテが大変。
最初は雑記で好きなカテゴリー書いて、段々需要わかってから特化ブログでもいいです。