【ブログ】自分語りすると読まれないから読者のためにすべき

インドネシア

伸び悩んでるブロガー「ワードプレスでブログを開設して6ヶ月ほど経過した。なんとか記事は週4ベースでアップしてるけど、PVも検索順位も上がってこない。ブログでの伸び悩みの原因は他にもあるだろうから、今回はひとつだけききたい。自分語りをするとまずいってきくけど、なぜまずいのですか?」
 
こんな疑問に対しての記事です。私は18年4月から始めた個人の雑記ブロガーでPVは12半ば〜1月半ばで24000PVほど。

検索順位は例えば「エアアジア 水」で一応1位です。

よくブログで自分語りならないほうがいいって言われますが、なぜだと思いますか?結論からいうと「ブログもビジネスなので、自慢ばかりだと読者逃げる」ですね。

この記事では2つ伝えようと思います。

  • 自分語りすると単純に読者逃げるよ
  • 自分語りしたいなら例えの文に経験したことをかく
 

ブログでの自分語りは自己満足になるよ

デカい葉っぱの上で何かを燃やしてる

なぜブログで自分語りをやるとまずいのか…一言でいえば読まれたいからですよね。日記なら自分語りしても全然オケです。

でも普通は多少の収益や読まれたいはず。なので「なぜブログの自分語り」はまずいのか?理由を伝えますね。

あなたも私も芸能人ではない

芸能人ならこんなことも許されるでしょう。
  • ある日うちの選手とうなぎを食べたぜ!
  • ある日カフェへ行き、結婚を前提にお付き合いさせてもらってる〇〇さんと楽しく話しました
有名な芸能人のカップルでカフェで飲んでるとこを、スマホのカメラで撮ったとしましょう。

おそらく新聞社や雑誌に伺えば、興味持ちながら話をきいてくれるでしょう。

逆に私がある記事を上げたとしたらみたいですか?

スタバのスターバックスラテが美味しかったぜ!
という記事書いたとしても、身内ぐらいしか見ないでしょう。

私達は一般人なので、読者になんらかの知ってる嬉しいことを書かないとなりません。

私の記事で無理矢理に日記したてるとしたら、L’Arc~en~Cielのライブビューイングの記事を日記にするとこうなります。

伊勢崎の映画感へ行き、そろそろ開演する。HYDEの髪型はどうなんかな?コーンローかな?観客には若いお姉さんがいた!わーい!
上の文章だとやはり誰も読みたいとは思わないですよね。しいてのメリットをあげるなら「HYDEの髪型がわかった!」というぐらいでしょうか。

まだTwitterで美女がL’Arc~en~Cielのライブビューイングいって、「HYDEかっこよかった(^^)」はまだわかるんですが、私みたいな野郎が書いても意味はありません。

 

スネ夫の自慢をネットでみたいですか?

読者の方にはドラえもんは知ってるでしょうか?ドラえもんの中にお金持ちのスネ夫くんがいます。
スネ夫「ママがラジコン買ってあげるでザマスといってた。のびたラジコンほしい?」
こんなノリで記事で記事を書くと、ほとんどの読者が「あなた誰?ママにねだって欲しいもの買ってもらう方法書いてるかと思ったら書いてない…」で離脱されるでしょう。

私の記事で無理矢理自慢させるならバンコクの航空券の記事でしょうか。

タイ国際航空のビジネスクラスのるぜ。定刻どおり搭乗できたし、バンコクついたら5万円のホテルへ泊まるぜよ(^^)
みたいなつぶやきな記事をみても読者が困るでしょう。どうぜ自慢するなら
  • ビジネスクラスの航空券はいつの時期がやすいのか?
  • ビジネスクラスの客室乗務員の対応はどうだった?
とか書くべきですよね。
 

プロブロガーも自分語りはしてないっ

今や日本をとった(本人はバンコク住んでるけど)プロブロガーのマナブロクさんは自分語りはダメって散々いってます。マナブロクさんは個人で月で100万PVほどでしょうか。

マナブロクさんでさえ、読者おきざりにしたことはほぼ書いてないから、プロブロガーになりたいなら自分語りはしないほうがいいですよね。

 

ブログの中で自分語りいれるなら例文の場面

白い花

「自分語りするなっていわれてもそれじゃ抽象的な文章になるよ」って思いそうですが、そのとおりです。

実は私も記事書く際はこっそりキレイに言えば経験に基づいたこと、悪く言えば自分語りをどこかでいれてます。

人によって違うかと思いますが、私の場合は「例えば」の部分ですね。

PREP法の時のEに自分語り入れる

PREP法ってなに?って方がいるので簡単に説明すると、文章の構成のひとつです。
  1. P:結論
  2. R:理由
  3. E:例え
  4. P:結論
経験含めたことを書かないとなかなか抽象的でよくある「なんときんとかの10選」みたいな記事になってしまいます。

では簡単に経験含めた文章するとしたら

  1. P:車にガソリンをいれないと車が動かないからガソリン入れたほうがいいぞ
  2. R:ガソリンを入れないと燃料なくなって動かないから
  3. E:ある日山の中を走ってたけどガソリンスタンドなくてさまよってた。JAFこないし、寒くて倒れそうになった…
  4. P:私みたいにガソリンなくなる前に山の道運転するなら、あらかじめガソリン満タンしておいたほうがいい。
こんな感じなら、さほど自己満足な記事にはならないです。

要はなぜなぜの理由を書いたあとの例えとして、例文(経験した)を書き添えるといいでしょう。

まとめのあとにこっそり自分のことをかく

あとは記事の最後の方に一言感想みたいな感じで書くのもありですかね。

なぜなら個人ブロガーなら多少は個性出したいはずです。

この記事の最後には「日記と違い自分本位でない記事を書くとこになるので大変でしょう。お互いに切磋琢磨しましょうー」とかそんな感じで感想でもいいから、さりげなく添える感じですね。

時々自分のブログの記事を読者目線でみる

私かやってるのは自分の過去の記事を見てみてみること。
  1. 記事をかいてブログにアップする。
  2. 数日後、あとであえて検索してみて、自分のブログをクリック
  3. 普通に読む
自分の記事を読んでみて、キーワードに沿った記事で答えになってたならそれでいいでしょう。

でも逆に自分の記事をみて自己満足な記事だったらリライトしたほうがいいでしょうね。

ブログの記事の書き方は人によって様々ですが、私の場合関連キーワード使ってから記事を考えます。書くと長くなるので、外部リンクでマナブロクさんの記事をはりました。

自分語りや日記やりたいならもうひとつブログ作る

この記事書いてて思いましたが、やはり自分語りって楽ですね。でも自分語りな記事を書くと読者さんがすぐ離脱してしまうし、反応がよくありません。

「ワイの書きたいことを書きたいんや!」というなら2つあります。

  • フォロワー数万にしたてる
  • 芸能人になる
  • 別にブログを作り、作ったブログでやりたい放題
フォロワー数万にするに関しては、私がフォロワーに関しては少ないのでかけないし、方法知りません。

芸能人になるはスカウトなりオーディション受けないと芸能人になれません。私は芸能人でないし、芸能人に興味もないので、「芸能人になるには?」書けないですね…

誰でもできる方法ならもうひとつメインのブログとは別にブログ開設がオススメです。

少なくてもこの記事にたどり着いた方はすでにレンタルサーバー設置しワードプレス使ってる方でしょう。

なので無料ブログの開設の仕方はわかるはず。だからライブドアでもアメブロでもいいんで、そこで好きなだけ自分語りして、本家のブログでは読者様に還元しましょう。

ブロガーはカウンセラーですね

人によってはブロガーとは何か?って人によっては違います。
  • ある人は不労所得
  • ある人は翻訳家
  • ある人は人生
  • ある人はネット芸人

私の場合だとカウンセラーが一番しっくりきますね。なぜならググる方が悩みや気になることをググって、ブログやサイトで悩みなり答えがでた。

例えば埼スタの浦和レッズの試合でどんな服装であればいいか迷う際に公式みたけど、なんでもいいですとは書かれてあった…しかし人によってはこう思うはずです。

浦和レッズの公式ホームページでは服装は自由ですとかいっておきながら、スタジアム内真っ赤じゃないかw 

なのでかわりにサポとしてはあまり長い方でない私がホントに服装は自由でいいですよって書けば「そうなのか?わかった」になります。なぜならクラブ職員でもないからですね。

なのでブロガーは悩みや答えを導くカウンセラーですね。

 
今回は以上です。

要するに自分語りするはしないで、読者のために「私がこの記事に対して与えられることはないだろうか?」って、考えながらやってます。私もたまにベネフィットのない記事もありますがね^^;