どうもこんにちは、@sshiokawaです。
ブログをやっててワードプレスで、ブログを書いてると、マーカーの色分けに迷うことないですか?
ブログの記事のマーカーの色分けはこんな感じ。
○青はするべきな強調
○黄色は警告や否定気味な強調
○赤は基本的に危険とかダメ
○緑は最近は使ってない
○黒字の太文字は青のマーカー続いた時は黒字の太文字かな。
ただマーカーつけすぎると目がチカチカするからほどほどにすべきなのかな。— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) 2019年3月19日
ブログの記事のマーカーの色分けはこんな感じ。
○青はするべきな強調
○黄色は警告や否定気味な強調
○赤は基本的に危険とかダメ
○緑は最近は使ってない
○黒字の太文字は青のマーカー続いた時は黒字の太文字かな。
ただマーカーつけすぎると目がチカチカするからほどほどにすべきなのかな。
○青はするべきな強調
○黄色は警告や否定気味な強調
○赤は基本的に危険とかダメ
○緑は最近は使ってない
○黒字の太文字は青のマーカー続いた時は黒字の太文字かな。
ただマーカーつけすぎると目がチカチカするからほどほどにすべきなのかな。
マーカーって塗りすぎても目がチカチカするし、全くないと全部スクロールで終わって滞在時間減るでしょう。
結論からいうと「あなたの好きにしてオケだけど、基準みたいなのはあったほうがいいかも」
この記事では2つ伝えます。
-
ブログ書く際のマーカーの色分けの使い方
-
マーカー使うときに気をつけること
読んだらこんな使い方あるのか!って思ってくれたら嬉しいです。
注意
私の場合はsangoというワードプレステーマ使ってるので、他のテーマだとマーカー自体ないかもしれません。目次
ブログ書く際のマーカーの色分けの使い方
ブログの色分けってブロガーによっていろんなこだわりがあり、答えがありません。
私の場合は簡単です。信号と同じ感覚ですよ。
青は許可とかするべきな感じでマーカー使う
私のときは基本的にこんな感じで青のマーカー使います。
-
ナニナニすべき
-
許可的な感じで使えるとき
-
冒頭文の結論部分
ナニナニすべきって簡単に言えば、あの店ではコショウ使ったほうがいいよーっていう感じですね。
例えばあるラーメン屋で醤油のスープが薄かったから、コショウ使ったほうがいいというススメですね。
許可的な感じはあの店ではアレを使うことができます。という感じで青のマーカーですね。
信号の青って「進んでよし!」でないですか。信号の青と同じ要領です。
よく私の記事で冒頭文の結論で青のマーカーをよく見ると思います。この記事でも結論部分でも使いました。
もしググって文章長そうだ…って思われても、最初の青のマーカー部分だけみて納得してもらえたらいいかなって感じです。
世の中の人たちは忙しいのだから。
黄色は警告や否定気味な時に使う
信号の黄色は簡単に言えば「基本は止まれだけど、急ブレーキしたら事故る」という意味合いですかね。
小難しくなるので言いかえると注意やしないほうがいいですよの強調的な意味合いで使いますね。
赤は危険やダメ!という使うことが多い
信号の赤って止まれでして、赤信号なのに直進してパトカーに見られたら、信号無視で罰金です。
ブログの赤のマーカーも同じように「これはしちゃだめだ!」という感じで使いますね。
赤はわかりやすく飲酒運転なんかしちゃ駄目だそ!という感じで使う事が多い。
黒字の太文字は青のマーカーが続いたときに使う
私の場合は普段の強調は青のマーカー多いですね。
あんまり青のマーカー続くと似たような色分けで見にくくなるので、青のマーカー連続したら黒の太文字使います。
マーカーで気をつけることはやりすぎない
マーカーを使うと、ブログ記事見る際に読者が読んでてスルーされないように読んでくれる箇所かと思います。
だけどマーカーのやりすぎもあまり望ましくないです。
カラフルにしすぎない
ブログ始めたてだといろんな色のマーカーをふんだんにに使いたくなるでしょうか。私もブログ開設仕立ての頃は、レインボーにしてみようか?って思いました。
だけど1回だけやった記憶あったんですが、目がチカチカして駄目でした。
なので今の私はとにかく何かの強調の際にマーカーを使う程度。
何事もほどほどに色分けしよう
とりあえず色分けはやりすぎても目に悪いし、色分けないと似たよう文章に見えてしまう。
なのでバランス良く記事を書いて、色分けをするのが大事だと思います。
今回は以上です。
色のマーカーのすみわけは信号とほぼ同じです。
-
青はしたほうがいいとか、すべきな意味合いで使う
-
黄色は警告的な感じ
-
赤は危険とか強い否定
今回は私のやり方なのでこの記事にたどり着いた方は、自分のやり方を模索して行動をしたほうがいいでしょう。