私はブログは始めて2ヶ月でして、4/2から始めて、休まずに更新続けてきたので一応は説得力はあるはずです。
続けて身内にバレたかについては「sshiokawa.orgを教えたけど、弟達、少ししたらブログのことを忘れてたよ…」でした。
思ったほどブログについて身内は見てないよ
基本的に日本の場合は匿名文化だからわかりにくい
やっぱり、日本の場合は子供の頃から議論というかディスカッションという話し合いというか授業はなかったんすね。
私の頃の小中学校の頃は「クレカはかなり否定派」でした。
授業でクレカにどうか?という授業があって、自分以外は「クレカまあいいんじゃない?」で、クレカ否定派は私だけだったので笑われた記憶があります。
でもあういう恥をかいたことあるせいか、最近は慣れました。
あなたがなにかの議題で少数派として、笑われた記憶あり、その後は似たようなことがあって、ケロットしてるなら、ブログを始めて平気です。
とりあえず、本名でなくこっそり空気になれるために違う名前でブログを始めるのも一つの手かなって思います。
仮に本名にしても、同姓同名多いよ
実は私の同姓同名は同じ市内にもいますので、漢字にするともう一人の同姓同名に迷惑かけるので、あえてローマ字にしてます。
ちなみに日本ではいろんな事件があり、いろんな犯罪者がいます。
その容疑者ググっても同姓同名なのに、違うな…この人はというのがやたらめったらあるので、本名で始めても問題はないです。
天才か過去にブログを作りまくった人じゃない限りは最初は結果でない
でも普通の人が初めてブログやる場合はあんまりブログにアクセスしてくれる方がいません。
最初から身内に言っておく
-
飯レポ
-
野球
-
その他もろもろ
逆にブログ始めるにあたり、身内に黙っておいたほうがいいのが…
-
政治的なこと(詳しくは省略)
-
成人向けな記事
ブログのカテゴリーはある程度しぼっておく
-
浦和レッズ
-
コンビニやローソンに関すること
-
FF14
それによって、そのカテゴリーな読者さんがきやすくて、読みやすいからですね。
でも初めてな人がブログ開設の場合は1カテゴリーだと飽きるか、ネタが書けなくなるのが見えてます。というより私が犬に特化ブログを始めたことがあったけど、2記事書いて後更新することはありませんでした…
それはともかく、もしブログを始めるなら3つぐらいカテゴリーにしぼってブログの記事を書くべきです。
もちろんあなたが「この分野なら普通の人よりは知ってるな…」でも構わないです。
最近htmlの文字化けの記事を書きました、でもフリーランスプログラマから見ると「ぷっw」って笑われそうですけど、これからhtml始めたてには少しは役に立ったはずです。こんな感じでいいんです。
彼氏彼女いる場合は異性絡みの記事はやめたほうがいいかも。
こういうの書くのなら、本名でないブログを開設しましょう。
そして、彼氏に対する愚痴に特化したブログやサイトを作るほうが、彼女も彼氏も幸せ?のはずです。
でも身内をネタにしたいなら、身内にことわろう
私には苦笑いな話ですけど、本人にはすごい嫌な?というよりハァーな話だからですね。
もし身内にブログバレて、身内の事を記事にしたいなら身内の人に断るのがいいです。
でも一応バレたときの対処法
むしろ隠さずにやればいい
でも身内の人たちは私がブログしてることをすでに忘れています。身内でさえこれなら、世間的にはすぐ忘れられます。だから臆せずにブログを問題ないです。
身内にバレたなら少しはPVのびる
ブログ始めた以上は自分というものを発信したいや、過去にあった経験を世間の人に教えたいのはずです。
でも一番はブログで不労所得が欲しいのがみんなの本音のはずなんで、なんの形であれ、ブログを見てもらえるなら最高です。
会社の関係の記事を書いてて企業秘密的なのはすぐ消したほうがいいかも
企業秘密に反しない限りは、業種のことを記事にして、未来の後輩にブログで教えるのもいいなって思います。
身内に気合でもやめろ!といわれたら、違うブログを立ち上げよう
気力さえあればいくらでもブログは作れます。
バレても問題ないから、ブログをやってみよう
ブログは発信用にしたいのか?とにかく稼ぎたいのか?
日記テイストなブログの場合
-
FC2ブログ
-
アメブロ
-
ライブドアブログ
収益も考えるならワードプレスしかない
-
レンタルサーバー借りる
-
独自ドメインを取得する
-
ワードプレスをダウンロードする。