【ブログ】 毎日更新の必要性は1日でもさぼると文章書けないから

どうもこんにちは、@sshiokawaです。

なんどか私のブログ記事見てる方で、「なんでしつこくブログ毎日更新やってるん?」って気になる人いますか?

ブログ記事というか、ライティングって毎日書いてないとダメ。
○1日でもサボると本当に書けなくなる。なんというか頭の空間から、何も流れてきにくくなる。
○書いてないと記憶の定着がしない。
○プロはともかく一般人でブログを365日継続するのは大変
ブログを始めた当初は「ブログドリームだ!ウェーイ(^^)」だったのは否定しません。

しかしここ数ヶ月はブログを記憶定着メインになってきましたね。

だからブログ毎日更新の必要性は「アウトプット前提に何かをインプットしてる」

今回伝えることは2つ

  • ブログを毎日更新する必要性
  • ブログ毎日更新するにはインプットしたら、ブログに吐き出す
プログでなくても、何か学んだら、とにかく書いたり話したりTwitterでもいいからアウトプットしましょうなお話。
 

ブログの毎日更新の必要性は1日でもサボると書けなくなる

一応私のブログでは1日にひとつの記事は必ずアップしてます。

もう私にとって日課ですね。

ご飯食べる前や散歩いく前のお掃除みたいな感じ。

例えば朝ご飯は基本的には毎日食べてるかと思いますが、朝ご飯抜いたらパフォーマンスよくなってますか?

私なら朝ご飯抜くと仕事なり勉強の効率がガクッと下がってしまう。

朝ご飯と同じようにブログも1日でもサボったら、すぐライティングの腕ってにぶります。

というわけでブログの毎日更新の必要性のお話ですね。

1日でもブログをサボると文章書けなくなる

やはりブログというかライター家業って、1日でも書かないってなると、もう腕が鈍りますね。

かつてタイに行ってたときに、1日だけブログを書かない時がありました。

というよりは飛行機の移動がほとんどでブログを書かない書かなかった。

飛行機の機内って狭いでないですか。私は180センチで正直太めな体格。

となると隣の座席の人にぶつかる。

だから飛行機内では寝てるか音楽聴いてるだけでした。

タイバンコクから日本へ帰国して、翌日の朝ブログを書こうとしたら、頭の中から何も風景がででこない。

帰国したあとに書いた記事って、帰国審査の記事ですね。

文字数よりはやっつけ仕事ぽかったのは、ブロガーだと見抜かれたかも。

適応障害患った山口えりかさんもライターでして、年収700万らしい。

山口えりかさんも毎日文章書いてないとだめっていってました。

記憶の定着がやっぱり違う

ブログ始めるまでの私って、ボケーッと本読んだり、テレビ見てました。

何も意識せずにテレビとか見てても、数日したら忘れるんですね。

あなたも何かTV番組や映画をみて数日や数ヶ月後に友人や家族に見た番組や映画について説明できますか?多分忘れてるでしょう。

私は18年の4月からブログを始めてみたんてすが、とにかくブログに書き出すんや!って意識で日々の生活したら、記憶の定着が向上しましたね。

アニサキスという食中毒に関しては、ブログしてなかったら、もう忘れてたでしょう。

一般人のブログ毎日更新はそんなにいない

有名人ならラオスで滞在中のマナブログ先生がもう900日近く毎日更新したんでしょうか。
でもプロのブロガーでして、ちと一般人ではない。

ちなみにプロブロガーの定義は、ブログの収入だけで生活できる人ですね

私のブログだと400日ほど続けてますが、ブログで食ってないレベルだと、そんなにいないかも思います。

「ブログ主は何が言いたいん?」って、言われそうだけど、ブログ毎日更新できる人は日本で数えるほどしかいないでしょうってお話ですね。

 

ブログ毎日更新でなくていいから、何かに書き出すことをオススメ

個人的には誰も彼もブログはやらなくてもいいし、一応初期費用かかります。
  • サーバー代が年間で13,000円ほど
  • ドメインが年間で1,200円ぐらい
  • ワードプレスのテーマによっては10,000円ほど
一応無料のブログっていうのもあるんですが、Twitterで間に合うでしょう。

Twitterも抵抗あるなら、手帳でもノートでいいから、とにかく書き出してみるのがオススメ。

1日に何かしらインプットしてる

そもそもインプットってなんなん?って言われそうなので、簡単に説明しますね。
  • インプットとは要は入力のこと。「見る」「聞く」がメイン
あなたも誰かと会話したり、テレビやスマホ見てるでしょう。

この記事見る前の12時間前は何を見てたか覚えますか?

ちなみに私はこの記事書いてる12時間前は寝ておりました。

おそらくスマホでどんなニュースみてたか?覚えてないでしょう。でも仕方ないです。

見てもアウトプットしようとしないでいると誰でもそうだから。

とにかく何かを学んだり知ったら書いてみる

どうやったら見たものを記憶できるん?っていったら、そんなに難しいことではないです。

ただ何か見たものをメモに書くだけ。インプットしてアウトプットする手順。

  1. スマホでニュース見て、何か感じた
  2. メモ帳やノートにニュースの事をひとことでいいから書く(インプット)
  3. メモ帳やノートに書いたのを、だれかに話したり、Twitterで誰かに伝えるように書く
要するに何か知ったり学んだり、記憶に残しておきたい。だとしたら、とにかくメモ帳に書く。
ということを意識して書けばオケ。

私も基本的にスマホかメモ帳のいずれかは必ず持ち歩くようにしてます。

何か覚えたいことやひらめいたことは、忘れないようにしたいから。

紙の手帳がないなら、スマホのメモ帳で構わない

個人的には紙のメモ帳が、おすすめです。

アウトプット大全という本によると、ノートにするなら、紙のノートか、スマホやノートパソコンに保存というグループに分かれてテストしたみたいです。

実際にテストを行ってみたら、紙のノートに描いてたグループの方がテストの点数は良かった模様。

だからできれば紙のメモ帳がオススメ。

でも毎回紙のメモ帳持ち歩くのはシンドイというのは理解できる。

雨だと紙のメモ帳だと、ペンがだめになって使えないし、紙のメモ帳もヨレヨレに、なってかけない。

だから防水機能のあるスマホあるなら、スマホでメモでも良いかなって思います。

 
今回は以上です。 
ブログの毎日更新の必要性は以下の感じ。
  • アウトプット前提にブログを書くと記憶に定着する
  • ライターやブロガーは1日でもさぼると書けなくなる。要するになまるのが早くくる
  • 一般人で400日以上ブログ毎日更新するのはさほどいない
個人的にはブログでなくてもいいし、記憶力なり上げたいなら、アウトプット前提にインプットすることをオススメします。