-
JAL
-
タイ国際航空
-
チャイナエアライン
-
エアアジア
直行便のレガシーキャリアから乗継便と、LCCまで乗りました。
安い時期にという関して言えば、「タイの暑い時期と雨振りまくってる時期は行きたくねえw」っていう時期を選べばオケです。
-
バンコクのやすい航空券は夏!
-
レガシーとLCCの航空券の比較は値段だけならLCC
-
予算は飛行機さえとれば後はどうにでもなる!
バンコクのやすい航空券は日本の真夏とタイの暑い時期
航空券のシステムは複雑
タイ国際航空は数回乗ったんですが、たまにあまり売れなくて総額50000円以内で売り出すことがまれにあります。
タイ国際航空のセールだと瞬殺なので、ずっと机のパソコンにかじりついてない限りセールをゲットするのは難しいです。
LCCは正直まだメカニズムがわかってません。
ただ傾向としては一週間先とちょうど1ヶ月後の航空券なら安くなる傾向があります。
エアアジアとスクートの相場だとと往復で25000円しないなら18年9月時点ではお買い得かなって思います。
エアアジアの場合は年4回のBigセールありますけど、18年9月に行われた航空券の成田ドンムアン間の片道航空券だと片道9900円でした。
記事上げた時点で残ってるかは不明ですが、狙ってるならどうぞ。
早朝出発なら前日にホテルか野宿
でも群馬や埼玉県北部の人はどうすればいいか?ふたつあります。
-
前日に成田空港へ行き野宿
-
アザレアという高速バス
費用的には大江戸温泉物語と東京シャトルのリンクをはりますのでご確認ください。
成田空港の野宿については第2ターミナルで野宿ポイントがあります。
私自体はまだ成田空港での野宿の経験がありません。
値段的には無料でして、ソファーや充電ポートも備え付け。
早く横になれるソファや椅子へ行けるかは早いもの勝ちです。
安い時期を決める前に中国の連休も考慮すべき
都内は中国の方が増えました。
中国の場合だと中国の旧正月というのがありまして、旧正月の時はお盆のように大移動が起きます。
なので、人によっては中国へ帰る方もいるでしょうし、タイへ遊びにいく方もかなりいます。
証拠に19年2/5が旧正月開始?らしいので、タイ国際航空で北京からバンコクの航空券確認した所、85000円ぐらいでした。
普段は50000円台です。一応2月上旬と中旬は中国の連休があると思ってもらえばオケです。
安い時期は夏と年明けと4月
-
夏休みでもお盆以外のとき
-
年明けの成人式以降
-
4月
過去にバンコクの雨についての記事でかきましたが、タイの雨季はドカーと降ってて、サッと止むの繰り返しです。
ですので日本みたいに一日中ジメジメと降ることは滅多にないです。
年明けの成人式以降はなぜか空いてます。おそらく世間ではみんな働いてるからでしょう。
ちなみに2月は中国の旧正月以外でも学生の旅行シーズンで航空券高くなる傾向あります。
4月はタイではすごい暑い時期で暑いというより痛いです。しかし群馬か埼玉あたりで気温40度の直射日光耐える方なら、なんとかなるかなとは思います。
高い時期はわかりますよね?
-
年末年始
-
GW
-
お盆
-
シルバーウィーク
飛行機とってから有給申請しよう
「もしかしたら〇月のどこかで数日お出かけするかもしれません。」って一応確認しておきましょう。
相談してオケもらえたら航空券をゲットして、あらためて有給申請しましょう。
有給のとり方は会社により様々なので、会社にきいてくださいとしかいえないです。
レガシーとLCCの値段の比較は安さだけならLCC
レガシーキャリアはフルサービスで提供
-
JAL
-
ANA
-
タイ国際航空
値段的にはエコノミー6万から8万ですね。
レガシーキャリアだと燃油サーチャージがもろに影響するので、18年9月現在だと高めなのは仕方ないかもしれません。
LCCは最低価格あるけどフルサービスならレガシーと変わらん
-
エアアジア
-
スクート
-
ノックエアー
人を運ぶと言うだけならLCCが1番安いです。
しかし、座席は窓側といいとか、ブランケット必要とかなると結局レガシーキャリアとさほど変わらなくなります。
LCC乗るなら荷物は減らして最低限減らして、飲料水を対策もしましょう。
乗り換えオケならエアチャイナでビジネスクラスもある
エアチャイナたと北京経由バンコク行きの飛行機だとビジネスクラスで往復10万ほどでいけます。参考程度にどうぞ。
LCC安く乗るにはお土産をどうにかするか?
なぜなら帰りはバッグがパンパンで重さがやばかったからです。
荷物の重さ対策は私の課題ですが、以下にお土産減らして日本へ帰るか?考えたほうがいいです。
やはりサイトをみて比較しましょう
-
年始明けの成人式以降
-
4月
-
お盆をのぞいた夏休み
なので定期的にスカイスキャナーをのぞくか、Twitterでバンコクの航空券のことをつぶいてる人をフォローすればいいかと思います。
航空券さえとればバンコクの予算はある程度決まったようなもの
でもタイの場合は航空券さえ取れればクリアしたようなものです。
タイは寝るとこがくさるほどある
日本なら寝るとこなくて悩んでるのにバンコクでは寝るとこに関しては悩まなくてオケです。
ナナホテル以外はほぼ突発で当日予約してもほぼ取れるでしょう。
-
直に興味あるホテルに行ってチェックインするか?
-
Booking.comで予約するか。(JCB使えない)
-
AIRBNBで予約するか
ゲストハウスも超高級ホテルもBooking.com で予約が無難ですね。
タイのホテルは500円台から5万円ぐらいまで様々でして、寝るとこはマジでどうにかなります。
たまには日本食食べたほうがいいよ
とにかく辛いか甘いかなので飽きてきます。
幸いタイでは日系の飲食店があり、ラーメンも定食も吉野家もあります。
予算を抑えた旅行でもたまには日本食食べるのを強くオススメしたい。
お土産抑えるコツは私が知りたい
そのときはお菓子のお土産をかなり買ってしまい、重さより大きさが容量の範囲を超えてやばくなるとこでした。
今度行くときは会社へのお土産はどうすれば減らせるのか検討したいとこです。
まとめ
安く航空券を手に入れるコツはスカイスキャナーみるか、Twitterで「ドンムアン or スワンナプーム 航空券」とかでエゴサーチ。