【不安ある?】冷静に保つための10の方法

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
プロの監督って、実は不安とか抱える生き物らしいです。
 
サッカーのプロの監督って、結果を出せないと、すぐクビになるじゃないですか。
 
あなたも私も「少しも勝ち点積み上がらない状況」だと、胃がキリキリするでしょう。
 
ジダン監督のリーダー論に不安解消法がチラッと書いてあったんで、アウトプットな形で記事にします。
 
今回伝えることはひとつのみ。
  • 不安を抱え、冷静に保つための10の方法
もし恋愛でも仕事でも不安とかで、落ち着かないなら、この記事かジダン監督のリーダー論を思い出してくれるとありがたい。

冷静に保つための方法は10ある

  • あるプレゼンテーションで緊張する。やらなきゃ
  • あるクレーム処理しないといけない。正直不安
  • デートの待ち合わせで、30分遅れてしまった。電車遅れだけど、彼女に怒られる
などと、生きてれば様々な不安があり、冷静になれないことが多いでしょう。
 
このジダン監督の本を読んだなら、なるほどなーって思ったんで、共有な形で伝えますね。

不安を形にして表に出す

不安って様々ありますね。
  • 仕事なら、上司の武勇伝聞くために、時間使ってしまって不安だ
  • 既婚者なら飲み会で遅くなるから、妻に怒られてしまいそう
↑のような不安って、頭の中に入れ放しだと、不安が消えないとのこと。
 
ではどうすればいいかというと、2つありますね。
  • 紙やスマホのメモ帳に書いてみる
  • 信頼できそうな人に答えを求めなくていいから、話してみる
私も普段不安なり落ち着かないことがあったら、必ずメモします。
 
メモを書くと頭の中に、不安を外へ吐き出すワケで、少しは楽になりますね。

その悩みと付き合い、対処したら感謝しよう

  • 何かの発表会で緊張するし、反応薄かったらどうしよう
という悩みがあるとします。
おそらく発表会して、反応薄かったりして、凹むことがあるでしょう。
 
でも考えを変えてみたらどうでしょうか?
失敗したでなくて、エラーをしたと。
精神科医の樺澤先生は「失敗はしたことない!」って言います。
  • 失敗は死亡
失敗じゃないなら、なんだよ!って言われそうですが、失敗はエラーに置き換えてはどうでしょう?
 
エラーなら、基本的には後で修正きいたり、改善させる手段があります。
 
発表会で声が小さいって、フィードバックがあったら、鏡をみて話す。
 
またはプレゼンテーションの関する本を読んで勉強してみるがよいでしょう。

静かに話せ

「私は生麦生米生卵」とか早口みたいなのいうと、余計に不安がたまります。
 
もしなんだか心拍数が上がり落ち着きが見られないときに、お喋りすると早口になってませんか?だとした、シンプルです。
わざとテンポを落として話す
これだけです。

ストレスは吐き出せ

  • 将来生きてれば死ぬんだろうな
  • 老後生きててもどうなんだろう
とか、今考えても仕方ない不安とか思いつめることがあるはず。
 
この記事に来てる方はおそらくは20代30代メインの読者でしょう。だとしたら、やれることはシンプル。
  • 遊ぶ(カラオケでもいいし、あなたが好きなことでいい)
  • 新書などに老後に関する本あるから読んでみる
私個人は老後についての本は興味無いので、探してみてください。

恐怖は受け入れて、真正面から対処

  1. ある日のバンコクのある細い小道
  2. 犬が「ガルルー」って、私に噛みつこうとする
  3. 噛みつかれたら狂犬病という一生付き合う病気になる恐れ高い
こういう場合は「立ち向かえ!」とか言われそうですが、やることはシンプル。
逃げろ!
怖いのは仕方ないし、犬殴るなんて、プロの格闘家でもキツイ。例えがよくないですね。

ユーモアを磨く

ユーモアって大辞林でみたら、以下のような感じ。
ユーモア【humor】
思わず微笑させるような、上品で機知に富んだしゃれ。ヒューモア。ヒューマー。フモール。 「 -を解する人」 「たくまざる-」大辞林より引用
私はよくわからないですが、場をなごませる方法で不安を打ち消せ!ということらしいです。

常識を使いましょう

ジダン監督のリーダー論には「常識を使いましょう」の細かいことは欠かれてませんでした。私が思うに以下のような感じでしょうか。
  • 何かの決断のときには歴史に従え?
今ある常識に従い、やれ!ってことかもしれません。

解決することに集中

言葉通りでして、解決することに集中すべきのことでした。
 
何か作業してると、不安とかあるはず。「うまくやれたかな?」とか。
 
でも考えずに、機械的にノーマインドでやり、集中した方がいいって、話でした。

人と比較はしちゃダメ

「何かの企画書を作ってほしい」とか言われて、エリートと普通ならあなたが企画書を作らないとなりません。普通は絶対にこう思うはず。
エリートには勝てないって。
私なら、人とどうかでなくて、会社の先にいる顧客にどのように満足させるか?とだけを考えてます。それだけです。

自分の自信持てる言葉を持つこと

ジダン監督のリーダー論だと「バックパックを持て」って書かれてました。
 
正直言ってるか?わかりませんでした。その後に「瞑想、運動、受容、良き友」っても書かれてます。
 
おそらくは自信を持てる源を作れってことかもしれません。
 
私なら、自信を持たせるのはこの辺ですね。
  • サバイバル(軍隊以外なら生き延びた…)
  • ウエイトトレーニング
  • 本を読む
  • いろんな人をみてきたから、人の考えてるイメージはできる
ですね。ようするに「俺はすげえ!」というのを見つければ良いでしょう。
 
今回は以上です。
ジダン監督のリーダー論って、正直いって、哲学書みたいな、かたいお話多めです。
 
だからサッカー的な話よりは、精神的な話が多めなので、サッカーファンよりなぜかビジネスマン向けでした…