どこかの店員さん「理不尽なことでお客さんに怒られた。反省はしたが怒りが収まらない。怒りをしずめたいがどうすればいいのかわからない。」
相手がある仕事で、時には「なんでよー」ってクレームあります。なんというか怒りをしずめる。そこにフォーカスして記事を書きます。
「どのようなクレームなのか?」についてはこの記事では書きません。
できればこの記事をみないですむようになりたいですね…
目次
いくつか怒りをおさめる方法

まずは正攻法というか一般的に怒りおさえるには?
だいたい「同僚にいろいろ話す」少しはおさまるし、冷たい「水を飲む」のでそれでおさまったら、この記事はみなくもおkです。
下へスクロールするほど、「なんなんですかこれは^^;」におそらくなる思うので。
同僚にいろいろ話す
後輩だとやはり話しにくいものです。
まあ舐められるのがイヤなもんですよね。
やはり同じぐらいの時期に入社した人とありとあらゆることを話せます。
同僚もまだ出世してないなら一緒に似たような対応することが多いので、同僚も勉強というか「あーこういう対応になったらこうにしてみるか」となるものです。
少なくても私なら誰かの失態を知ったら、のちの参考のために分析してこうならないように。
怒りって放出せずにためてると相手のある仕事って、はっきりいって危険なのでまずは相談できる人にきいてみましょう。
水を飲む
ブログ界では知らない人はいないあの方は、アンチからすごく言いたい放題されます。
その時はコップの水を一気に飲んで怒りを鎮めるそうです。そうすると怒りをおさまるようです。
批判は次第に慣れてくるものですが、どれだけ慣れていても、やはり「アホ」「バカ」と名指しで誹謗中傷されると、精神的に傷ついてしまうものです。ぼくは慣れている方ですが、自分に対する誹謗中傷を見かけると頭に血がのぼってしまいます(コップ一杯の水を飲み、ふーっと深呼吸をすれば、すっかり忘れられる体質になりました
私は冷蔵庫にある500mlの冷えた水を一気に飲みます。そうするとカッカッしたのが私は大抵は怒りはしずまります。
「職場に冷蔵庫ないぞ^^;」だとしたら保冷のステンレスボトルに氷を入れて天然水を入れておけば朝から夕方まではもちます。
頭を冷やす
まだ怒りが収まってないなら、水風呂ですね…大体そういうときはカッカしてて体温も上がってるので水風呂に浸かると怒りはおさまります。
時期によりますけど、寒い時期なら熱いシャワーしてから、浴槽にお腹までで入ったほうがいいです。
首の下まで水風呂浸かると心臓麻痺起こすので気をつけてくださいね。
酒をのむ。
私は怒りをかなり溜まってるときは逆に飲みません。
ワインやウィスキーの瓶って基本お酒が入ってるのものですが、瓶って狂気になるんですよね…
だからお酒は怒りが溜まってる場合はのみません。
だけど一般的には酒を飲んで怒りを沈めてる人いますけど、ある意味で「よく飲めるな」って思ってしまいます。
走る
HIITという心肺機能を育てるトレーニングあるんですが、まだストレス溜まってるときは家の近所でHIITをします。
やり方はこうです。
病気を抱えてる人、「普段運動なんかしないよ」という方はしないでください。
かなりきついので。陸上のプロでも気絶に近い状態になることが時々あるようなので。
筋トレ
「まだ怒りがおさらねえ…」という方はスクワットをオススメします。
というより、こういうときのがスクワットが捗るんですよ。
調子いい時は自分の体重の1.8倍の3セット7回は行けて気持ちよくなりました。
以上、正攻法な怒りのしずめ方を書きましたが、「まだまだダメだ」という人はあるにはあるけど場所を選んでください…
私がやってる方法(マネしないでね)
とにかく吠える
吠えて吠えてほえまくる。腹のそこから出せるだけのパワーで吠えまくる。吠える行為をやればさすがにしずまるはずです。
怒ってるでかい声を出したくなるもんだから、出してしまえばいいです。
でもできるだけ人のいない場所でやりましょう…たとえば、河原とかで。なぜなや人混みでやるとまずいので。
今後起きないために
日記
同僚や後輩に伝える
クレームなり、ミスなど、自分のせいですが、自分の中だけで完結すると会社もほかの同僚の人も学ばないので教えられたら教えて上げたほうがいいです。
新人や経験の浅い人ならまだいいわけでできるけど、ある程度のベテランになったらそういう言い訳はできないので。