【空港】 セキュリティチェックで食べ物はおにぎりはオケ

どこかの空港

筋トレもしてる人「今日これから空港へ行きます。2001年の同時多発テロ以降は持ち込み物が厳しくなり、持ち込めるものと駄目なものがあるはず。というわけで食べ物関係で持ち込めるものを知りたい」
 
こんな疑問に対しての記事です。

私はレガシーとLCCを時々乗りまして、気になったことがあります。「どんな食べ物ならセーフなのか?」って。

結論からいうと固形物は平気だけど、液体や水分めちゃ含まれるのはアウトです。

この記事では

  • 空港のセキュリティチェックでは液体物に気をつけて
  • 機内で持ち込みたい食べ物は母の塩むすび
  • プロテインは持ち込めるよ
になります。
注意
この記事では食べるものしか書きませんので、金属物や香水の話はやらないです!
 

空港のセキュリティチェックでは液体が厳しい

アンティークな飛行機

出国審査前にやるセキュリティチェックで、金属探知機とX線検査に通ればオケです。

簡単に言うと保安官に没収されなければオケ

結論からいえば、保安官次第でして、102mlならギリセーフとかありえますが、辺に疑われる行為するのもまずいのでやめておきましょう。

もちろん没収されるとゴミ箱にうつされますが、危険物でないと保安官に判断されたら特には何もないです。

しかしせっかくの楽しい旅行なのに変な気分になったら、飛行機乗る前に気分が損なわれます。

食べ物に金属物が付着してないなら問題なし!

セキュリティチェックでは金属探知機とX線検査があります。

人間がゲート通過する方は金属探知機です。

ゲート中には磁力が入ってまして、人が通り金属が反応すると磁力が乱れる感じになり、警報がなるという仕組みです。

いつも私は金属探知機をくぐるときはほぼなってます。

さすがに下着姿にはなりませんがこんな感じになっちゃました。

  • 素足
  • すべての物を外す
  • ベルトも外す
  • メガネも外す
でも警報なってしまうので、保安官が私の体をボディチェックをし、なんとかクリアできました。

もし人によっては体の中に金具がある人なんかは申告を保安官にしておいたほうがいいです。

金属探知機では人が通るので、金属な食べ物がなければ問題なしです。

とはいえど金属物の食べ物って金箔がついたもの?少なくても私には人が食べれる金属類の食べ物ってきいたことがありません。

X線検査は荷物の中が丸わかり

人が通るのが金属探知機なら、荷物はX線検査を通して調べます。

X線検査に荷物を通すと中身が丸わかりです。

ちらっと画面をみたんですが、ワイヤーロックや本とか丸見えでした。

本とか服は綿や紙なので、X線検査だと見やすく、金属類だとX線検査だと見えにくいようです。

ノートパソコンを持ってる方は荷物と別に箱にノートパソコンをおいてX線検査を通します。

食べ物については保安官の目視でみて判断です。

X線検査を通し、豆腐やヨーグルトぽいかたちのがあったら没収はほぼされます。

とにかく水分含んだものがおおいのはムリ

「長々と話してるけど、何なら持ち込めるのん?」になりそうなので結論言うと水分多めなのがダメです。

持ち込めるもの

  • お菓子
  • おにぎり
  • ハンバーガー
  • パン

持ち込めない物

  • ヨーグルト

  • 豆腐
  • ゼリー
  • サバの水煮の缶詰

まだ不明な物

  • ローソンで売ってるチキンスティック
 
 
 

機内で持込みたい食べ物は母の塩むすび

おにぎり

機内で食べるには、要は水分が含まれた食べ物でなければオケです。飛行機に乗るとお腹が空くし、くわずに6時間「耐えてみせよ!」は私はキツイです。
注意
レガシーは問題ないと思いますが、LCCだとキャビンアテンダントに怒られる場合あり

塩むすびは家でしか食べれない!

海外行ったら絶対に食べれないものがあります。塩のおむすびです。

こればかりはどんな飲食店では作れないし、食べれません。

なので飛行機で涙を浮かべながら食べるのです。

空港のマックでテイクアウト

成田空港第2ターミナルにはマクドナルドがありまして、10年以上長く営業してる老舗のハンバーガー屋さんです。

日本の空港のマックは空港価格にはなりません。

チェックイン済ませたら、テイクアウトでハンバーガーをたくさん買うのです。

ハンバーガーを飛行機内で食べればオケです。

あとはコンビニのおにぎりですね…

ハンバーガーちょっと…なら、コンビニのおにぎりになりますね。かさばらないしオススメです。

飲み物はセキュリティ通過後に買いましょう

セキュリティチェックでは100ml以上の液体物は持ち込み不可です。

前に記事に書いたのを見てもらうか、普通に出国審査後の売店で飲み物を買われるといいでしょう。

 

プロテインは工夫すればオケ

固形のプロテイン

せっかくなんで、プロテインはどうすればいい?というのを考えてみます。

ツッコミきそうなんで、補足しますがタンパク質です。

普段卵や納豆や牛乳飲んでる方はタンパク質をとってるのですよ!というわけでプロテインの持ち込みの工夫を書きます。

プロテインシェイカーは水分補給抜いてね

プロテインシェイカーについては、セキュリティどうのより水分が付着してると単純に危ないです。

この部分は筋トレしてるトレーニーの方なら理解してくれると思うので省略します。

空港内でプロテイン飲んだら、洗ってペーパーとか抜いておいたほうがいいでしょう。

ジップロックで小分けしよう

100均のお店でジップロックを大量に買っておきましょう。

そのジップロックの中にワンスクープ分を入れる作業をして、そしてジップロックを閉めればおけです。

3日分なら荷物の負担には多分ならないですが、8日以上なら、現地でもプロテインは販売してるのを買いましょう。

飛行機内では水もらうか持ち込む

プロテイン飲むには水が必要です。

出国審査後だと冷水機があるので、その水を使えばオケです。

でも売店でも天然水は販売してます。

機内でもレガシーなら無料、LCCだと水が販売されてます。

それらを使ってプロテインを補給しましょう。

ローソンあるターミナルならチキンスティックオススメ

ローソンには低炭水化物で高タンパクなチキンスティックがあります。

これだけはローソンでしか食べれないかなって物です。

チキンスティックはセキュリティチェックやったことないので不明ですが、持ち込めたら素晴らしい物です。

タンパク質が10グラムで炭水化物と脂質はあっても2グラムだった気がします。

そういえば、JALメインの第2ターミナルはローソンなかった気がします…

バンコクならプロテインきれても、BTSのどこかに売ってる

バンコクで長期滞在ならプロテインの5ポンドが売ってます。

とはいえど旅行でしかいないのに5ポンドは使い切れないし荷物の負担になるので袋の小さいを買えばいいかと思います。

 

まとめ

ハンバーガー

食べ物については液体物アウト。豆腐やヨーグルトなど水分が多めなのはアウトになります。

おにぎりやハンバーガーの固形物は問題なしです。

プロテインはジップロックに分けるなり、プロテインシェイカーはよく水分を拭き取りましょう。