LCCはとにかく航空券以外でたくさんお金の費用とるんでしょ?っておもいそうですが、一応手数料0円もあるにはあります。
今回はそれぞれのエア・アジアでの支払い手数料の比較と800円から150円だと何が違うのか?というとこを書いてみます。
結論からいうとコンビニ支払いが総合的に安い。
支払い方法 | 支払い手数料 |
クレジットカード | 800円 |
コンビニ支払い | 650円 |
Bigpay | 0円 |
Unionpay | 150円 |
クレカは楽だけど、800円でコンビニ支払いより高い
メリットは楽
デメリットはクレカなのに安くないのね
よくあるショッピングサイトではクレカ支払いが一番安くて、楽にすませられます。
でもエア・アジアの場合は800円でコンビニ支払いより150円高いです。クレカなのになぜかコンビニ支払いのが少し高めなのが難点でしょうか。
コンビニ支払いはクレカより安いが、店行かないと行けない。
メリットは安い方
-
ローソンならロッピー
-
ファミマならファミポート
デメリットはコンビニでクレカ使えない
あとはローソンやファミマもない場所だと、支払い行くのが困難というところでしょうか?
どうでもいいオマケですけど、群馬県富岡市では2018年から数年前はローソンはがありませんでした。ファミマたしかあった記憶あります。
BIGPAYは手数料0円だけど、日本在住は無理
メリットは0円!だけど、マレーシア在住のみ!
「どうしてもbigpay持ちたいぜ!」ならあるにはあります。
マレーシアへ駐在を申し出るか、またはマレーシアへ現地採用されましょう。大卒でtoeic700超えなら多分あるでしょう‥
Note: the BigPay card is only available for Malaysian residents at this time.
Unionpayは手数料150円だけど、中国よく行くなら持っていいかも?
メリットは日本国内の日本人にはこれが限界の安さかも
これは銀聯カードが発行するデビットカードやクレジットカードです。
中国では現金支払いはほとんどないです。ウィーチャットペイやAlipayが主流で次にUnionpayが使われる模様です。
私はあまり中国へ行く予定が全くなく、作る気がないので口座の作り方はわかりません。
Unionpayというか銀聯カードの作り方はググってもらえば出てきます。
デメリットはエア・アジアで中国行きのは成田羽田は無し
-
マレー人は簡単に言えばイスラム系
-
華僑は中国系の人達
-
インド人
なぜ「いきなりそんなの書いたのか?」なりそうですけど、クアラルンプールから中国行きの飛行機はでてます。
一方成田や羽田からエア・アジアの中国行きのフライトがないです。なので、unionpayについては華僑向きにあわせたのかな?って思ってます。
650円ってタイではある意味で大金
簡単にどんなもんか書いてみます。
カットのパイナップルが19袋分食べられる。
-
マンゴー
-
スイカ
-
メロン
-
パイナップル
-
ドリアン
パイナップルは1つ辺り1/8の量で10バーツです。日本円でざっと33円ぐらいです。安いですね。
日本のスーパーでは1つまるごとのパイナップルが299円から高くて500円が相場でしょうか?
私は二郎系ラーメン大盛余裕ですが、カットフルーツ19個分は無理です!
タイの屋台の定食で普通の人なら満杯
昔たべたバーミーというタイのラーメンみたいなものが50バーツ(日本円で165円ぐらい)の記憶があり、普通の方ならそれでおなか的には間に合うはずです。
スクンビット線の始発から終点まで3往復できる
万博のモノレールを意識してもらえばいいです。
始発のモーチット駅(週末の市場は有名で)から終点のサムローン駅まで片道59バーツです。だから1.5往復できます。
ドンムアンからサムローンやバングナーは遠いけど、ホテルやアパートメントは安めなのでおすすめです。
まとめ
安いほうがいいけど、口座の手続きがイヤならコンビニ支払いの650円。
外出るのがイヤなので800円でもいいよならクレカ決済
「手数料のためにbigpayとるんや」という、気合いがあるならbigpay
これから中国も利用するかもしれないなら、unionpay
こんな感じになりました。
