私はコンビニやパチンコを転々としてまして、バックレた人を見てきました。
今回コンビニで働いてるときに2人バックレを見てきたので、バックレた2人の共通点を思い出しながら描いてみようかと思います。
ちなみにバックレとは連絡もせずに着信履歴もなく無断欠勤した人をさします。
読者も私も特徴で当てはまる部分もあるかもですが、気にしなくてオケです。参考程度にみてください。
目次
バックレる人の特徴は時分には甘い!
自分には甘く人には厳しい
私の場合だとコンビニ業務についてはわかってるので、バックレた人にあーだこーだ、されてないけど、他の店員に説教してましたね…なんなんだろうって。
とにかく謝らない
そうなるとレジの周りとか探さないといけません。
店によると思いますが、レジは分担してるとこが多いはずです。
バックレ方のレジで誤差が出てるのに謝りもしないのが、ため息でしたね。個人的にはお札間違えるときは正直あります。
なのでお札を数える時は2回やるのを徹底してます。じゃないとお金のトラブルはマジで厄介なので。
イヤなら電子マネーなりクレカを使うだろうし。
裏であのお客さん臭うと言う割には…
-
化粧臭い方
-
香水の香りが凄まじい方
-
すごく汗臭い方
-
ドブに使ってきたような、私でも立ちくらみするレベルの人
この手のお客さまが来店して帰ったあとは正直その手の会話はあるにはありますが、バックレた人はワキガ臭かったような…
過去にクレカのキズをつけたらしい
過去にきいた話だとクレカの事で話題になったときがありまして、私がクレカの事をきいたんですね。
そうしたら「クレカもてないんだよ」といい、察しました。
クレカはちゃんと使い、引き落とし日に無事に口座からお金が落ちてれば問題ないというより、あっちから一方的な解約はきいたことがないです。
となるとクレカの支払いの滞りをよくしてたのかな?って思いました。
「バックレでクレカがでてくるんだw」って思いそうですが、やはり金にルーズだとバックレも容易なのかもしれません。
ちなみに私はクレカは持ってまして、ほぼ滞りは一度だけあって、すぐ振り込みました。
滞りを一度経験してたからは、毎月25日頃にすべてのクレカの請求額を確認を必ずしております。
とにかく時間にルーズ
片方は平気で出勤前に来ない、片方は作業すんだらさっさと帰る。
要はだらしないということですね。
ちなみに「あんたは遅刻したのか?」については、コンビニに関してはないです。
-
何時頃までに寝る
-
何時頃までに食べる
なのでお酒を飲むとしたら、私の場合は遠出の時か、バンコク滞在時しかお酒飲めません。
どちらもタバコ吸ってる
片方は定期的1時間おきにタバコ吸わないとイライラするタチらしくて外で吸ってましたね…私はタバコ吸わないので、水を飲むぐらいですね。
無駄に掛け持ちしてる
2つの仕事を労働でこなすには体力的にも負担だし、働いたらその間は何もできません。
個人的には副業そのものは否定的ではないけど、バックレだけはやめてほしいですね。
実は私も掛け持ちの仕事を少しだけしたことありますが、やめたほうがいいですよ。
2回バックられた時の思ったことは私のせい?
バックられると仕事量2倍になる
その日はひとりになったので、仕事が終わらずにだめでした。
話すと長くなるし、イライラするので書きませんが、キツイです。
うちのオーナーはレジ打ちをあまりしたことないらしく、これからワンオペにするか?とぶちまけてます。
ひとりだと掃除とか裏の倉庫とか半端になります。これなら考えたほうがいいなって思いました。
今はネット時代だからバックレはデジタルタトゥーつくかも?
なぜならネットもないし、口コミだけで世界にまで届かないから。
今はネットは誰でも使える時代で、SNSですぐ広まります。
ぶっちゃけバックレた人の名前を書きたいぐらいですが、我慢はします。
ちなみに私のブログは日本以外だと
-
タイ
-
アメリカ
-
マレーシア
何が言いたいかとバックレたキズがグーグルにインデックス(簡単に言えばグーグル検索にのる)されることになるんで、バックレるぐらいなら人事か上司に「2週間後にやめさせてください」というべきです。
掛け持ちするぐらいなら不労所得系のがいい
-
コンビニ
-
ブログのお小遣い
-
少しだけ投資信託
私がコンビニで働いてる間も醤油ラーメンが食べれるぐらいになるときもあります。
何が言いたいかと副業としてなら、ブログも悪くないです。
負担増やされるなら転職も検討すべき
今はふたりだったので、裏の倉庫もまあまあできてますが、グチャグチャになります。
コンビニでの対応もセルフレジのが「マシじゃない?」レベルまで行くかと思います。
もしコンビニで深夜のフルワンオペ続行なら【公式】第二新卒エージェントneoやワークポートで転職を探したほうがいいです。
まとめ
副業するなら同じ労働系の仕事よりはブログやサイトを使う仕事を考えたほうがいい。
バックレた人の穴をうめずに仕事量変えずにワンオペとかさせるなら、転職も検討したほうがいいかも。