【宝塚記念】過去レースを見て思ったこと【2020年】

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
20年ぐらいぶりに競馬を趣味として、見ました。
 
本日は宝塚記念の過去レース見た上で、気になった事をアウトプットしようかと思います。
 
今回の記事は感想というか気づき?程度なので、あまり見る価値はないかも。
 

宝塚記念はダービー馬があまりこないですね

私は20年ぐらい前に数回宝塚記念を買いました。
 
相性は極悪です。当てたことがありません。
 
20年たった後に宝塚記念の傾向ってどうなったのか?
 
やはりクラシックでは勝ちきれなかったけど、古馬になって力をつけた馬が多いなーって印象ですね。

ダービー馬があまり宝塚記念勝ててない

過去10年で宝塚記念をレースなりデータなりみました。
 
やはりダービー馬勝ててないですね。
 
もちろんディープインパクトやオルフェーヴルの3冠馬レベルだと例外。
 
やはり原因はわかりません!
しいてあげるなら、上がり33秒とかの末脚は要求されてないから?

ディープ牡馬があまり勝ててない

2020年現在、主流で1番クラシック勝ててるのはディープインパクト産駒ですね。
 
古馬でも活躍してるんですが、宝塚記念に限るとイマイチですね。
 
多分のんびり追走して、上がりドーンなら強いのだろうけど…。
 
宝塚記念は残り8ハロンぐらいから、ペースが上がっていきます。
 
後は阪神2200が内回りなんで、直線が短いですかね…。

上がりが基本35秒こえてる

過去10念の宝塚記念はほとんど35秒こえてるレースが多いです。
なんでかはわかってません。

牝馬が意外と頑張ってる

  • リスグラシュー
  • マリアライト
  • ミッキークイン
  • ブエナビスタ
など、結構牝馬が頑張ってるなーという印象。
 
グラスワンダーが活躍した99年まではそんなに牝馬がきてなきった。
 
やはり牝馬のレベルが上がったんですかね。
 
今回は以上です。
 
6/23時点で気になった事をあげました。また気づいたら記事にしようかと思います。